舟形駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舟形駅の意味・解説 

舟形駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 13:33 UTC 版)

舟形駅
舟形町観光物産センターめがみと駅出入口
(2024年3月)
ふながた
Funagata
芦沢 (6.6 km)
(8.3 km) 新庄
所在地 山形県最上郡舟形町番外地[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線山形線
キロ程 140.3 km(福島起点)
電報略号 フネ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
62人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1902年明治35年)7月21日[1][2]
備考 簡易委託駅
テンプレートを表示

舟形駅(ふながたえき)は、山形県最上郡舟形町[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。「山形線」の愛称区間に含まれている。

歴史

増築前の駅外観
(2005年5月)

駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅である。元々は2面3線であったが、中線が撤去された。跨線橋が1本あるが、これは2つのホームを結ぶだけでなく駅の裏手にも伸びており、自由通路の役割も果たしている。

新庄駅管理の簡易委託駅である。厳密に言えば当駅には駅舎がなく、舟形町の医療サービスセンターと観光物産センターの間の隙間が駅の出入り口となっているが、観光物産センターには待合所と出札窓口(平日のみ切符の販売を実施)があり、事実上の駅舎となっている。この観光物産センターには舟形町を紹介する展示もある。

当駅の芦沢駅方が複線新庄駅方が単線である。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 山形線 上り 山形方面[7]
2 下り 新庄方面[7]

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員62人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     176 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     183 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     186 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     183 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     180 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     155 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     140 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     129 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     119 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     109 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     101 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     98 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 15 67 83 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 14 82 96 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 17 73 91 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 17 66 83 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 18 66 84 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 16 68 84 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 15 71 86 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 16 61 77 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 8 51 59 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 9 49 58 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 9 57 67 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 9 52 62 [利用客数 1]

駅周辺

駅脇に舟形町の医療サービスセンターがあるため、駅前に薬局がある。駅前から商店や民家の並ぶ通りが続いており、その通りを数分歩くと国道13号にぶつかり、駅前通との十字路付近が、舟形町役場などがある中心部である。国道13号線沿いには山交バス舟形十字路バス停があり、特急48ライナー仙台駅前行)、TOKYOサンライズ号東京駅行)が停車する。なお、陸羽東線南新庄駅方面へはこの山交バスのほうが早く着き、安い。

その他

「JR・私鉄全線各駅停車3 奥羽・羽越480駅」(小学館、1993年刊)のカラーページに旧駅舎時代の窓口風景と背中を向けて事務作業をしている委託駅員の姿が掲載されている。委託駅員によると、山形市内の書店でたまたま購入した舟形町民によって、初めて掲載されていることを知ったとのこと。その後、舟形町は公費で同書を3冊購入して、当駅にも置いてある。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山形線(奥羽本線)
芦沢駅 - 舟形駅 - *鳥越信号場 - 新庄駅
*打消線は廃止信号場

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c d 駅の情報(舟形駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧
  2. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、531頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c 山形県の鉄道輸送 (PDF)」『山形県』山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会、2024年6月、47–49頁。2025年4月8日閲覧
  4. ^ ふながた若鮎物語~半世紀の軌跡~ (PDF)」舟形町。2020年11月3日閲覧[リンク切れ]
  5. ^ 日本国有鉄道公示S53.2.4公168
  6. ^ 「「通報」●奥羽本線舟形駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1978年2月4日、2面。
  7. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(舟形駅)」東日本旅客鉄道。2024年4月19日閲覧

報道発表資料

  1. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月4日閲覧

新聞記事

  1. ^ 「船形駅でホーム増設」『読売新聞』1956年2月6日、山形読売。
  2. ^ 「老朽舟形駅が華麗に変身 山形・舟形町 物産・医療2センターを併設 医師が常駐し診療 2億4000万で町が改築 観光の拠点にも」『河北新報河北新報社、1993年4月3日。
  3. ^ 「駅すてーしょん 舟形(奥羽本線)」『交通新聞』交通新聞社、1994年7月13日、2面。
  4. ^ a b 「食の祭典:新しい「特産品」披露 舟形で23日」『毎日新聞毎日新聞社、2014年3月20日、朝刊、地方版・山形、25面。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧
  24. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月28日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟形駅」の関連用語

舟形駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟形駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟形駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS