三浦正次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 16:48 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年11月)
       | 
|  | |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代前期 | 
| 生誕 | 慶長4年3月11日(1599年4月6日) | 
| 死没 | 寛永18年10月27日(1641年11月29日) | 
| 改名 | 甚太郎(幼名)→土井正次→三浦正次 | 
| 官位 | 従五位下、志摩守 | 
| 幕府 | 江戸幕府 | 
| 藩 | 下総矢作藩主→下野壬生藩主 | 
| 氏族 | 土井氏→三浦氏 | 
| 父母 | 父:三浦正重、母:土井利昌の娘 | 
| 妻 | 正室:堀直之の娘 | 
| 子 | 安次、共次、娘(鳥居忠春正室)、娘(本多政朝正室)、娘(遠山伊次正室)、娘(堀直之養女)ら | 
三浦 正次(みうら まさつぐ)は、江戸時代前期の大名。下総矢作藩主、のち下野壬生藩初代藩主。美作勝山藩三浦家初代。
生涯
三浦正重の長男。慶長17年(1612年)から元和9年(1623年)にかけて土井姓を称するが、のち三浦に復姓する。寛永7年(1630年)、下総矢作に1万石を与えられて大名となる。寛永10年(1633年)3月23日、六人衆(後年の若年寄)となる。寛永16年(1639年)、2万5千石をもって壬生城主となる。寛永18年(1641年)に43歳で死去し、跡を長男の安次が継いだ。
固有名詞の分類
- 三浦正次のページへのリンク

 
                             
                    


