三浦正子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦正子の意味・解説 

三浦正子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/03 01:03 UTC 版)

三浦 正子(みうら まさつね/まさつぐ[1]元文5年(1740年) - 寛政11年(1799年)11月)は、江戸時代中期の旗本。通称、嘉根吉、甚五郎。官位は従五位下伊勢守。朝比奈泰見の次男。妻は小川保則の娘[1]。  

来歴

三浦正範の末期養子となり、寛延3年(1750年)11月2日に遺跡を継ぐ。天明5年(1785年)5月12日、西城小姓組組頭となる。天明7年(1787年)10月26日、西城目付となり[1][2]、同8年(1788年)10月19日に奈良奉行となり、12月1日に従五位下伊勢守に叙任される。寛政3年(1791年)12月23日、京都西町奉行に就任。町方の借家貸引下げを行う[3]。寛政11年(1799年)在任中に没した。

注釈

  1. ^ a b c 寛政重修諸家譜』巻第五百二十二
  2. ^ 続徳川実紀』天明7年11月
  3. ^ 『京都大事典』869p

参考文献

  • 『京都市姓氏歴史人物大辞典』(京都市姓氏歴史人物大辞典編集委員会、1997年) ISBN 4-04-002260-2
  • 『京都大事典』(佐和隆研・ 奈良本辰也・吉田光邦著、淡交社社、1984年) ISBN 4-473-00885-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦正子」の関連用語

三浦正子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦正子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦正子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS