楠瀬幸彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 04:41 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
|
1913年頃の楠瀬幸彦
|
|
| 生誕 | 1858年4月28日 (安政5年3月15日) |
| 死没 | 1927年10月13日(69歳没) |
| 所属組織 | |
| 軍歴 | 1880年 - 1917年 |
| 最終階級 | |
| 墓所 | 東京都・多磨霊園 |
|
楠瀬 幸彦
くすのせ ゆきひこ
|
|
|---|---|
|
|
|
| 内閣 | 第1次山本内閣 |
| 在任期間 | 1913年6月24日 - 1914年4月16日 |
楠瀬 幸彦(くすのせ ゆきひこ、旧字体: 楠瀨幸彥、1858年4月28日〈安政5年3月15日〉- 1927年〈昭和2年〉10月13日)は、日本陸軍の軍人、陸軍大臣。最終階級は陸軍中将。
経歴
土佐国土佐郡高知城下南奉公人町(現:高知県高知市)で、土佐藩士楠瀬正志の長男として生まれる[1]。
東京海南私塾、陸軍幼年学校を経て、1880年(明治13年)12月、陸軍士官学校(旧3期)を卒業。フランス留学、陸士教官、近衛砲兵連隊中隊長、参謀本部第1局員、参謀本部副官、ロシア公使館付などを歴任。
1894年(明治27年)11月、臨時京城公使館付(韓国政府軍部顧問)となり、三浦梧楼公使らと共に、1895年(明治28年)10月8日に発生した閔妃暗殺事件(乙未事変)に係わったとして、同年10月から翌年1月まで入獄したが、1896年(明治29年)1月14日、第5師管軍法会議において無罪判決を受け釈放された[2]。
台湾総督府参謀、西部都督部参謀長、第12師団参謀長を経て、1901年(明治34年)6月26日、陸軍少将に進級[3]。
第4軍創設時に砲兵部長となり、奉天会戦では満州軍重砲隊司令官として参戦した。
由良要塞司令官、樺太守備隊司令官、初代樺太庁長官などを経て、1907年(明治40年)11月、陸軍中将に進み、第1師団司令部付、由良要塞司令官、技術審査部長を歴任。
1913年(大正2年)6月、第1次山本内閣の軍部大臣現役武官制改正問題で騒動に責任をとって辞任した木越安綱の後を受け、ごぼう抜き人事で陸軍大臣に就任した。
翌年4月に大臣を辞任し待命となり、1915年(大正4年)4月16日に休職した[4]。
1917年(大正6年)4月16日に予備役に編入され[5]、現役を退いた。墓所は多磨霊園。
栄典
- 位階
- 1886年(明治18年)9月16日 - 正七位[6]
- 1891年(明治24年)12月28日 - 従六位[7]
- 1895年(明治28年)2月28日 - 正六位[8]
- 1897年(明治24年)10月30日 - 従五位[9]
- 1901年(明治34年)9月30日 - 正五位[10]
- 1906年(明治39年)10月20日 - 従四位[11]
- 1911年(明治44年)10月30日 - 正四位[12]
- 1913年(大正2年)11月10日 - 従三位[13]
- 1917年(大正6年)4月30日 - 正三位[14]
- 勲章等
| 受章年 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1889年(明治22年)11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章[15] | ||
| 1893年(明治26年)5月26日 | 勲六等瑞宝章[16] | ||
| 1895年(明治28年)11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[17] | ||
| 1896年(明治29年)2月10日 | 勲五等双光旭日章[18] | ||
| 1899年(明治32年)5月9日 | 勲四等瑞宝章[19] | ||
| 1900年(明治33年)3月31日 | 旭日小綬章[20] | ||
| 1904年(明治37年)11月29日 | 勲三等瑞宝章[21] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 功三級金鵄勲章[22] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 勲二等旭日重光章[22] | ||
| 1906年(明治39年)4月1日 | 明治三十七八年従軍記章[22] | ||
| 1912年(大正元年)8月1日 | 韓国併合記念章[23] | ||
| 1913年(大正2年)12月27日 | 勲一等瑞宝章[24] | ||
| 1915年(大正4年)11月10日 | 大礼記念章[25] |
- 外国勲章佩用允許
| 受章年 | 国籍 | 略綬 | 勲章名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1896年(明治29年)2月26日 | 美治慈恵第三等勲章[26] | |||
| 1896年(明治29年)2月26日 | タコヴア十字第三等勲章[26] | |||
| 1899年(明治32年)6月8日 | 神聖スタニスラフ第二等勲章[27] |
親族
脚注
- ^ 『高知県人名事典 新版』279頁。
- ^ 『官報』第3768号「彙報 - 官庁事項」1896年1月23日。
- ^ 『官報』第5394号「叙任及辞令」1901年6月27日。
- ^ 『官報』第821号「彙報 - 陸海軍」1915年4月30日。
- ^ 『官報』第1413号「彙報 - 陸海軍」1917年4月20日。
- ^ 『官報』第810号「叙任」1886年3月18日。
- ^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。
- ^ 『官報』第3498号「叙任及辞令」1895年3月1日。
- ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
- ^ 『官報』第5475号「叙任及辞令」1901年10月1日。
- ^ 『官報』第6995号「叙任及辞令」1906年10月22日。
- ^ 『官報』第8510号「叙任及辞令」1911年10月31日。
- ^ 『官報』第386号「叙任及辞令」1913年11月11日。
- ^ 『官報』第1422号「叙任及辞令」1917年5月1日。
- ^ 『官報』第1947号「叙任及辞令」1889年12月23日。
- ^ 『官報』第2974号「敍任及辞令」1893年5月31日。
- ^ 『官報』第3900号・付録「辞令」1896年6月30日。
- ^ 『官報』第3785号「叙任及辞令」1896年2月14日。
- ^ 『官報』第4754号「敍任及辞令」1899年5月10日。
- ^ 『官報』第5046号「叙任及辞令」1900年5月1日。
- ^ 『官報』第6426号「敍任及辞令」1904年11月30日。
- ^ a b c 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
- ^ 『官報』第248号・付録「辞令」1913年5月29日。
- ^ 『官報』第427号「叙任及辞令」1913年12月29日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ a b 『官報』第3799号「敍任及辞令」1896年3月2日。
- ^ 『官報』第4783号「辞令」1899年6月13日。
参考文献
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 『高知県人名事典 新版』高知新聞社、1999年。
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 木越安綱 |
第11代:1913 - 1914 |
次代 岡市之助 |
- 楠瀬幸彦のページへのリンク