うがきかずしげ 【宇垣一成】 
宇垣一成 うがき かずしげ
岡山生まれ。陸軍軍人、政治家。小学校代用教員となるが、軍人を志し上京。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。大正12年(1923)陸軍次官。13年(1924)清浦内閣の陸相となり、第1次・第2次加藤内閣、第1次若槻内閣まで留任した。その間、14年(1925)宇垣軍縮を実現。昭和4年(1929)浜口内閣で再び陸相。6年(1931)三月事件に関与し陸相を辞任、朝鮮総督となる。12年(1937)組閣を命ぜられたが陸軍の反対で断念した。13年(1938)第1次近衛内閣の外相、拓相に就任、対華和平工作に努めた。28年(1953)参議院議員となる。
キーワード | 陸軍軍人, 政治家 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
宇垣一成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/01 12:47 UTC 版)
宇垣 一成(うがき かずしげ、慶応4年6月21日(1868年8月9日) - 昭和31年(1956年)4月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍大将。
|
|
|
|
|
|
注釈
- ^ 宇垣自身、「「あいつが出てきたら、我々がわがままが出来ぬ」といふことに尽きるだろう」と書き残している。(『宇垣一成日記』2)
- ^ なお、大杉自身はこのように宇垣外交を高く評価するがゆえに、外相を投げ出したことを「無責任」と厳しく批判するとともに、真意のはっきりしない突然の外相辞任を昭和史の謎の一つとしている。
出典
- ^ a b 『宇垣一成と近衛文麿 広田内閣の運命と次期政権の二大巨星』来間恭 著、第百書房、1936年、pp5-26(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年6月9日閲覧。
- ^ 照沼康孝「宇垣陸相と軍制改革案 : 浜口内閣と陸軍」『史学雑誌』1989年12月
- ^ 『憲兵 元・東部憲兵隊司令官の自伝的回想』 光人社NF文庫、2006年、327頁。
- ^ a b c 伊藤之雄 『元老 西園寺公望 古希からの挑戦』 文藝春秋〈文春新書〉、2007年。ISBN 4166606093。
- ^ 戸部良一 『外務省革新派 世界新秩序の幻影』 中公新書、2010年、3頁。ISBN 978-4140816103。
- ^ 大杉一雄 『日米開戦への道 避戦への九つの選択肢 上』 講談社学術文庫、2008年。ISBN 978-4062919289。
- ^ 北岡伸一 『日本の近代 5 政党から軍部へ―1924~1941』 中央公論新社、1999年。ISBN 978-4124901054。
- ^ 公職追放の該当事項は「外相拓相正規陸軍将校」。(総理庁官房監査課編 『公職追放に関する覚書該当者名簿』 日比谷政経会、1949年、700頁。NDLJP:1276156。 )
- ^ 額田坦 『秘録宇垣一成』 芙蓉書房出版、1973年、382頁。ISBN 978-4191234239。
- ^ 山田風太郎 『人間臨終図巻 下巻』 徳間書店、1987年、327頁。
- ^ 80歳・片山虎之助氏が5選出馬へ 2016年3月17日 4時35分 - 『読売新聞』
- ^ 御厨貴編 『近現代日本を史料で読む―「大久保利通日記」から「富田メモ」まで』 中央公論新社、2011年、145頁。ISBN 978-4-12-102107-6。
- ^ 『官報』第4029号・付録「辞令」1896年12月2日。
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
- ^ a b c d e 「陸軍大臣宇垣一成叙位ノ件」アジア歴史センター(ref.A11113980900)、国立公文書館。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 「特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 宇垣一成」アジア歴史センター(ref.A03023459100)、国立公文書館。
- ^ 「特ニ国務大臣タル前官ノ礼遇ヲ賜フ 宇垣一成」アジア歴史センター(ref.A03023485100)、国立公文書館。
- ^ 「外務大臣宇垣一成外一名叙位ノ件/大蔵大臣池田成彬」アジア歴史センター(ref.A11114609100)、国立公文書館。
- ^ 「特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 宇垣一成」アジア歴史センター(ref.A03023497300)、国立公文書館。
固有名詞の分類
- 宇垣一成のページへのリンク