木檜三四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 木檜三四郎の意味・解説 

木檜三四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木檜 三四郎
こぐれ さんしろう
木檜三四郎
生年月日 1868年9月19日
出生地 日本 群馬県吾妻郡岩島村
没年月日 (1959-08-14) 1959年8月14日(90歳没)
出身校 東京専門学校
所属政党 憲政会
立憲民政党
称号 正四位勲二等旭日重光章
テンプレートを表示

木檜 三四郎(こぐれ さんしろう、1868年9月19日明治元年8月4日[1]) - 1959年昭和34年)8月14日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本政治家。初代参議院仮議長である。位階・勲等は正四位勲二等旭日重光章)。群馬県吾妻郡岩島村(のち吾妻町、現在の東吾妻町)出身。東京専門学校(現在の早稲田大学)政治科卒業。

年譜

  • 1868年、岩島村の片貝家に誕生。その後、木檜家に養子に出される。
  • 1894年群馬県議会議員初当選。以後連続6期当選。
  • 1920年、衆議院議員初当選。以後6期当選
  • 1928年、第25回列国議会同盟会議(ベルリン)に日本代表として列席。
  • 1947年、参議院議員当選。参議院仮議長を務める。参議院議員1期を務める。
  • 1959年8月14日、死亡。

政治家としての歩み

  • 群馬県吾妻郡原町
  • 吾妻郡会議員、吾妻郡会議長
  • 群馬県議会議員(6期)
  • 衆議院議員(7期)
  • 参議院議員(1期)、参議院仮議長

所属政党

主な役職

  • 吾妻郡所得税調査委員
  • 吾妻郡簡易生命保険運用委員
  • 吾妻郡鉄道会議議員
  • 群馬県森林組合連合会会長
  • 群馬県農工銀行監査役
  • 原町銀行取締役
  • 奥利根ホテル社長
  • 日刊群馬日日新聞社社長
  • 群馬バス取締役

出席した国際会議

  • 第14回万国議院商事会議(パリ)
  • 第25回列国議会同盟会議(ベルリン)

逸話

  • 戦時中の翼賛選挙のとき、軍部を批判したところ、選挙民の反感を買い、それまで連続6期当選していたにもかかわらず落選となった。戦後、参議院議員選挙に出馬し、1期務めた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院『第四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1924年、10頁。

関連項目


議会
先代:
新設
参議院仮議長
初代 : 1947年
次代:
黒田英雄
名誉職
先代:
新設
最年長参議院議員
1947年4月 - 1950年5月
次代:
西田天香




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木檜三四郎」の関連用語

木檜三四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木檜三四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木檜三四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS