近藤英一郎とは? わかりやすく解説

近藤英一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 05:42 UTC 版)

近藤 英一郎
こんどう えいいちろう
生年月日 1913年2月4日
出生地 群馬県山田郡大間々町大間々(現・みどり市大間々町大間々
没年月日 (2014-04-15) 2014年4月15日(101歳没)
死没地 群馬県太田市
出身校 伊勢崎商業学校
前職 近藤酒造社長
所属政党 日本民主党→)
自由民主党
称号 紺綬褒章
勲二等瑞宝章
勲二等旭日重光章
参議院議員
選挙区 群馬県選挙区
当選回数 1回
在任期間 1965年 - 1971年
群馬県議会議員
当選回数 5回
在任期間 1949年 - 1965年
大間々町長
当選回数 1回
在任期間 1947年4月9日 - 1949年2月10日
その他の職歴
群馬県議会議長
(1959年 - 1960年)
テンプレートを表示

近藤 英一郎(こんどう えいいちろう、1913年大正2年〉2月4日[1][2][3] - 2014年平成26年〉4月15日)は、日本の酒造業者、政治家参議院議員(1期)、群馬県議会議員(5期)、第35代群馬県議会議長、山田郡大間々町長などを務めた。近藤酒造株式会社代表取締役社長、全国商工会連合会会長、全国信用保証協会連合会会長。

経歴

1913年(大正2年)群馬県山田郡大間々町大間々に、近藤春吉・ナヲの長男として生まれる[1][3]。実家は1875年(明治8年)に先祖・唯吉が新潟から移住してきて創業した近藤酒造で[4]、父・春吉は大間々町会議員・町長を務めた[5]。弟・昭次ものちに大間々町長を務める[6]

大間々小学校を経て[7]1930年昭和5年)に伊勢崎商業学校を卒業[1][2][3]大蔵省醸造試験所に学んだ後家業に従事[1][3]青年団に入り1937年(昭和12年)大間町青年団長、1939年(昭和14年)山田郡連合青年団長となった[1][3]。このとき山田郡毛里田女学校校長として同副代表であった竹腰俊蔵は、のちに群馬県知事となる[8]1944年(昭和19年)4月召集され帝国陸軍東部第38部隊に入隊[3]。同年5月北支易県陣2994部隊に配属されるが栄養失調により病院を転々として翌1945年(昭和20年)5月に除隊[3]

1946年(昭和21年)群馬県連合青年団長に就任[1][2][3]1947年(昭和22年)大間々町長に当選[1][2][3]。町長時代に大間々町立大間々農業学校の県立学校への移管を実現した[3]

1949年(昭和24年)同町の長谷川四郎が衆議院議員選挙に出馬するため群馬県議会議員を辞職することとなったため、町長を辞職しその補選に立候補して当選を果たした[1][9]1955年(昭和30年)群馬県議会副議長[10]1959年(昭和34年)第35代群馬県議会議長[1][2][3][10]1963年(昭和38年)自民党群馬県支部連合会幹事長[11][3]。県議会議員としては大間々町から黒保根東村を経由し足尾町日光市に至る道路(国道122号)の国道昇格・整備を実現した[12]。自民党群馬県連幹事長として新人・小渕恵三の出馬を後押しし、群馬第3区福田赳夫中曽根康弘を説得して両者が吾妻郡での選挙運動を自制することで同選挙区の4議席中3議席を自民党により確保した[1][13]

1965年(昭和40年)第7回参議院議員通常選挙群馬県選挙区で自民党公認候補だった群馬県議会議長・小笠原米一が急死したため、彼に代わる公認候補として立候補し初当選[1][14]1968年(昭和43年)第2次佐藤第2次改造内閣北海道開発庁政務次官[1][2][3]1971年(昭和46年)第9回参議院議員通常選挙で2期目の当選を目指したが、2議席の獲得を狙う自民党の方針が裏目に出て同党新人の高橋邦雄に8,809票差で敗れ次点で落選した[1][15]

その後は政界を退き、かねてから経歴を重ねてきた経済界に活動の重点を移した。1949年(昭和24年)に大間々町商工会長に就任していた近藤は、商工会法制定を目指す全国的な機運のもとで県内商工会の連合組織の設立を企画し、1959年(昭和34年)に群馬県商工会長に就任した(副会長は安中市商工会の湯浅正次[16]1964年(昭和39年)全国商工会連合会副会長、1965年(昭和40年)には同顧問に就任[1][3]。参議院議員でなくなった翌年の1972年(昭和47年)に群馬県信用保証協会会長に就任、1977年(昭和52年)全国信用保証協会連合会副会長、1979年(昭和54年)には同会長となった[17][3]1991年平成3年)から2001年(平成13年)まで全国商工会連合会会長[3]

1963年(昭和38年)に群馬県自衛隊協力会が設立されてから同副会長を務め、佐田一郎会長の死去に伴い1992年(平成4年)から2005年(平成17年)まで同会長を務めた[18]小寺弘之群馬県知事の後援会・弘叡会会長や、群馬県議会議員OBの三山会の会長も務めた[19]

2014年(平成26年)4月15日15時17分、老衰のため、群馬県太田市の老人介護施設で死去[20]。101歳没。死没日をもって正四位に叙される[21]

群馬県商工連会館の正面には近藤の銅像が建立されている[22]

役職

栄典

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n あさを社 編『県政風雲録』あさを社、1985年6月16日、124-125頁。 
  2. ^ a b c d e f g 大間々町誌編さん室 2001, pp. 1011–1012.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 下屋 2005, pp. 189–198.
  4. ^ 下屋 2005, p. 26.
  5. ^ 下屋 2005, pp. 27–30.
  6. ^ あさを社 編『県政風雲録』 2巻《二十一世紀への架け橋》、あさを社、2000年1月30日、273頁。 
  7. ^ 下屋 2005, p. 31.
  8. ^ 下屋 2005, pp. 77–80.
  9. ^ 下屋 2005, pp. 61–62.
  10. ^ a b 歴代正副議長一覧 - 群馬県議会 - 群馬県ホームページ”. www.pref.gunma.jp. 群馬県. 2025年1月15日閲覧。
  11. ^ あさを社 編『県政風雲録』あさを社、1985年6月16日、124-125頁。 
  12. ^ 下屋 2005, pp. 85–88.
  13. ^ 下屋 2005, pp. 89–92.
  14. ^ 下屋 2005, pp. 93–97.
  15. ^ 下屋 2005, pp. 110–113.
  16. ^ 下屋 2005, pp. 114–117.
  17. ^ あさを社 編『県政風雲録』あさを社、1985年6月16日、124-125頁。 
  18. ^ 下屋 2005, pp. 171–185.
  19. ^ 下屋 2005, pp. 126–127.
  20. ^ 近藤英一郎氏死去(元自民党参院議員) 時事ドットコム 2014年4月16日
  21. ^ 『官報』第6292号8頁 平成26年5月20日
  22. ^ 下屋 2005, p. 128.
  23. ^ a b 日本民政研究会編『国会議員総覧 1970年版』303頁 新評論社
  24. ^ 『官報』第9109号213頁 昭和32年5月9日号
  25. ^ 『官報』第10584号39-42頁 昭和37年4月3日号
  26. ^ 大間々町誌編さん室 2001, pp. 703–704.

参考文献

  • 大間々町誌編さん室 編『大間々町誌』 通史編 下巻、大間々町誌刊行委員会、2001年3月30日。 
  • 下屋秀行 編『語る上州人 近藤英一郎 激流を生き抜いて』上毛新聞社、2005年12月14日。 
議会
先代
富沢勝五郎
群馬県議会議長
第35代:1959年 - 1960年
次代
小坂輝雄




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤英一郎」の関連用語

近藤英一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤英一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤英一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS