北畠教真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北畠教真の意味・解説 

北畠教真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 22:28 UTC 版)

北畠 教真(きたばたけ きょうしん、1904年8月18日[1] - 1969年2月14日)は、浄土真宗本願寺派僧侶政治家参議院議員(2期)。

経歴

福岡県出身。1928年龍谷大学文学部を卒業後、ベルリン大学ライプツィヒ大学に留学。山形県天童市の善行寺住職を継承した後に本願寺派の社会部長、教育部長、総務部長を歴任。築地本願寺輪番ならびにあそか病院長、津村別院輪番、宗会議長、全日本仏教会事務総長なども務めた。1954年ビルマにおける世界仏教徒会議では日本代表となった。

1956年第4回参議院議員通常選挙全国区から無所属で立候補したが落選した[2]第5回第7回の参議選に自由民主党から全国区で立候補し当選[3][4]行政管理庁政務次官、党副幹事長を務めた。文教系議員であり、平城京跡の国による買い上げを推進した。1963年にはベオグラードでの第52回列国議会同盟会議に出席。

1969年2月14日死去、64歳。死没日をもって勲二等瑞宝章追贈、従四位に叙される[5]。同月26日の参議院本会議では日本社会党小林武追悼演説した。

エピソード

趣味は歌唱で、童謡『月の沙漠』を歌って涙するような情緒豊かな面があった。一方、柔道8段(講道館)の腕前でもあり、「北畠教真か、石黒敬七か」と並び称された[誰によって?]

脚注

  1. ^ 『大衆人事録 第19版 東京篇』283頁。
  2. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』546頁。
  3. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』547頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』550頁。
  5. ^ 『官報』第12650号13-14頁 昭和44年2月17日号

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第19版 東京篇』帝国秘密探偵社、1956年。
  • 『激動の日本政治史』阿坂書房、1979
  • 『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990
  • 1969年2月26日の参議院本会議における追悼演説
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
大矢正
参議院建設委員長
1962年 - 1963年
次代
中野文門



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠教真」の関連用語

北畠教真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠教真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畠教真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS