北畠物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北畠物語の意味・解説 

北畠物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/18 00:44 UTC 版)

北畠物語(きたばたけものがたり)とは、七巻から構成される軍記物語。伊勢国司北畠氏の盛衰を描いている。1694年元禄7年)と1705年宝永2年)の二度に渡って再刊された。

北畠顕能が伊勢国司に就任したのを皮切りに、最後の当主北畠具教の弟北畠具親が1586年に没するまでを記述しているが、末期の具教、具親時代の趨勢や人物の事績に、記述の大半が割り当てられている。織田信長の伊勢侵攻や、伊勢長島の一向一揆に関しても、詳らかに描かれている。

成立年代は不詳だが、具親の死没で記述が終わっていることと、奥書に1628年に書写されたと記載されていることから、1586年から1628年までの成立であると推定されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠物語」の関連用語

北畠物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畠物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS