北畠治房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 北畠治房の意味・解説 

北畠治房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 23:16 UTC 版)

北畠 治房
生年月日 (1833-02-20) 1833年2月20日
出生地 大和国平群郡法隆寺村
没年月日 (1921-05-04) 1921年5月4日(88歳没)
死没地 京都府
称号 男爵

貴族院男爵議員
当選回数 1回
在任期間 1908年5月9日 - 1911年7月9日
テンプレートを表示

北畠 治房(きたばたけ はるふさ、1833年2月20日天保4年1月1日[1]) - 1921年大正10年)5月4日[1][2])は、江戸時代末期の勤皇家、明治時代の司法官。旧名は平岡 鳩平(ひらおか きゅうへい)、平岡 武夫(ひらおか たけお)。維新後、南朝の功臣北畠親房の末裔を自称し、北畠治房と改名した。

経歴

生い立ちと勤王家としての活動

天保4年(1833年)1月1日、大和国平群郡法隆寺村(現:奈良県生駒郡斑鳩町)で誕生[3]。父は平岡久兵衛[4](北畠末重とも[5])、母は筒井村の宮井伊右衛門の娘であった[4]。次男とも[6]、四男ともいう[3][5]。平岡家は中宮寺の宮仕人をしていたと伝えられる[3]嘉永2年(1849年)2月に家督を相続する。はやくから碇圓意に漢学を、尾崎庄左衛に国学を、柴田多輔に武術を学ぶ[5]。四方に遊学し、尊王攘夷を唱えて伴林光平や乾十郎といった志士と交友した[6]

文久3年(1863年)8月13日の孝明天皇大和行幸を契機に中山忠光に謁見し、名を平岡武夫にあらため、天誅組の一員として転戦した[6]。天誅組の変が失敗に終わった後は京都や大坂を転々とし[7]、元治元年(1864年)には天狗党の乱にも加わった[3]。その後、大場一真斎や橋本若狭と共謀して薩摩に逃れる。同地で忠勇隊を組織[6]明治維新に際して、同志を率いて駿府有栖川宮熾仁親王のもとに向かい[6]、爾来、作戦行動をともにする[5]。この頃、北畠治房を名乗るようになる[6]

官僚としての経歴とその後

明治初期に東京に居を移し、勤王家として大隈重信の寵愛を受ける[4]。明治4年(1871年)に正院御用を任ぜられ、翌明治5年(1872年)に左院中議生となる[5]。明治6年(1873年)、政府は目安箱を廃止し、上書などの提出先を集議院に定めたが、これは北畠の建言によるものだったという[3]。その後、司法省にて権少判事・少判事・権中判事・判事をつとめ、その間、京都裁判所長・横浜裁判所長・大審院判事を歴任する[5]。明治14年(1881年)、明治十四年の政変により、大隈系の官僚のひとりとして免官となる[3]。この間、河野敏鎌牟田口元學春木義彰中野武營らとともに修進社を興し[5]、明治15年(1882年)には立憲改進党の結成に参画した[3]

明治20年(1887年)に再仕官し、東京控訴院検事長となる。その後、同院評定官・大審院評定官を経て、明治24年(1891年)に大阪控訴院長となる[5]1896年(明治29年)6月5日[8]、司法官としての長年の功労および[3]王政復古への勲功を評価され、正二位階および男爵を叙爵した[6]。明治31年(1898年)に司法官を辞職[6]1908年(明治41年)5月9日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[9]1911年(明治44年)7月9日に任期満了となった[2]。晩年は郷里の法隆寺村に隠棲した[3]1921年大正10年)5月4日逝去[1][2]

北畠の法隆寺村の邸宅を布穀園と号し、1954年(昭和29年)から斑鳩町の結婚式場として用いられた[10]。この邸宅は、2014年(平成26年)より「和CAFE 布穀薗」となっている[11]

親族

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成 上巻』498頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』69頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 鳥海靖「北畠治房」『国史大辞典』吉川弘文館。 
  4. ^ a b c 『大和百年の歩み 社会人物編』大和タイムス社、1972年、392-394頁。 
  5. ^ a b c d e f g h 北畠治房 (第4版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2024年5月7日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 斑鳩町史編集委員会 編『斑鳩町史』斑鳩町、1963年、829-830頁。 
  7. ^ 北畠男爵家関連資料 | 奈良県歴史文化資源データベース | 奈良県歴史文化資源データベース「いかす・なら」”. www.pref.nara.jp. 2024年5月7日閲覧。
  8. ^ 『官報』第3880号、明治29年6月6日。
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、17頁。
  10. ^ 布穀薗について | 布穀薗”. fukokuen.com. 2024年10月18日閲覧。
  11. ^ 斑鳩の里で人気の、明治の建物を活用したグルメスポット「和CAFE 布穀薗(ふこくえん)」”. ロータスタウン-クルマとあなたをつなぐ情報サイト (2023年6月22日). 2024年10月18日閲覧。
  12. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号110
  13. ^ 『官報』第1650号「授爵叙任及辞令」1888年12月27日。
  14. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  15. ^ 『官報』第2322号「叙任及辞令」1891年3月31日。
  16. ^ 『官報』第3753号「叙任及辞令」1896年1月4日。

参考文献

関連項目


公職
先代
児島惟謙
大阪控訴院
1891年 - 1898年
次代
加太邦憲
先代
野村維章
東京控訴院検事長
1887年
次代
高木秀臣
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
北畠(治房)家初代
1896年 - 1921年
次代
北畠具雄


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠治房」の関連用語

北畠治房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠治房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畠治房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS