大場一真斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大場一真斎の意味・解説 

大場一真斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 02:05 UTC 版)

大場 一真斎(おおば いっしんさい、享和3年(1803年) - 明治4年1月15日1871年3月5日))は、江戸時代幕末)の水戸藩家老である。父は大場景命、母は稲葉通義の娘。熊之助・弥右衛門・景淑・風軒。

享和3年(1803年)に生まれる。天保2年(1831年)に家督を継いで徳川斉昭に仕え、その藩政改革に協力した。斉昭から重用されて大番頭・大寄合頭にまで任じられるが、弘化元年(1844年)に斉昭が幕命により隠居させられるに伴って失脚した。しかし斉昭が復帰すると同時に家老として復帰を許される。

斉昭の没後は徳川慶篤に仕え、斉昭没後に政争が激化した水戸藩の混乱収拾に尽力したが、水戸藩浪士が引き起こした東禅寺事件の責任を問われて家老職を解任させられ、謹慎に処された。

しかしやがて復帰を許され、慶篤に従って上洛する。慶篤の実弟・徳川慶喜が第15代将軍になると慶喜から直臣として迎えられ、二条城留守居役を任された。そのまま明治4年(1871年)に亡くなるまで京都で余生を送ったといわれる。享年69。

関連項目

  • 大場氏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大場一真斎」の関連用語

大場一真斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大場一真斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大場一真斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS