大場伸之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 大場伸之の意味・解説 

大場伸之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 08:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大場 伸之(おおば のぶゆき、1959年 - )は、日本の画家旅行作家。父は漫画家おおば比呂司東京都出身。

略歴

1959年北海道札幌市出身の漫画家、おおば比呂司の長男として、東京都に生まれる。1982年日本大学芸術学部美術学科を卒業。同じ年、父と共にオランダユトレヒトへ渡り、その後4年間を現地で過ごした。

帰国後は1988年に、東京都にある銀座和光ホールにおいて美術展、「親子二人展」を開催する。これより、画家として活動することとなった。水・空・木・草花など、自然をテーマに描いた色彩あふれる作風が特徴。デビュー以降は個展の開催やライターとしても活動する。日本旅行作家協会の会員でもあり、雑誌に自身の旅行体験談を中心としたコラムを執筆するなどしている。

主な著作

  • 『おおば比呂司のおらんだ繪本』 1993年 大場伸之発行

参考文献

  • シーニックバイウェイ北海道 SCENE 2007年春月号(VOL. 4)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大場伸之」の関連用語

大場伸之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大場伸之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大場伸之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS