大場俊助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大場俊助の意味・解説 

大場俊助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 04:32 UTC 版)

大場 俊助(おおば しゅんすけ、1906年5月13日 - 1970年11月30日[1])は、日本の日本文学研究者。

静岡県出身。東京文理科大学国文科卒。1936年中央大学予科教授、1939年中央大学文学部教授。国語教育が専門だが、近世文学などに業績があり、小林一茶のセックスについて研究したことで知られる[2]

著書

  • 『国語教育基礎理論』啓文社 1936
  • 『読方指導過程の実験的研究』啓文社 1937
  • 『日本文学様式論史』啓文社 1938
  • 『国語の論理』晃文社 国語教育文庫 1940
  • 『綴方教育体系 第2巻 綴方様式学』晃文社 1939
  • 『日本小説史』中大出版社 1952
  • 『日本文学概論』中大出版社 1954
  • 『一茶の作家肖像 前編 (一茶の愛と死)』芦書房 一茶研究叢書 1964
  • 『一茶の作家肖像 後編 (一茶のウィタ・セクスアリス)』芦書房 一茶研究叢書 1965 『一茶の研究 そのウィタ・セクスアリス』島津書房 1993
  • 『日本文学の系統』芦書房 1965
  • 『小説論序説』芦書房 1967
  • 秋成の癲癇症とデーモン 病跡の分析と芸術の秘密』芦書房 1969 『上田秋成研究 そのテンカン症とデーモン』島津書房 1993

共編著

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『一茶の研究 そのウィタ・セクスアリス』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大場俊助」の関連用語

大場俊助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大場俊助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大場俊助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS