大場一央
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 14:16 UTC 版)
大場 一央(おおば かずお、1979年7月1日 - )は、日本の儒学者。早稲田大学や明治大学、国士舘大学などで非常勤講師を務める。専門は王陽明、水戸学など。学位は博士(文学)(早稲田大学)。[1]
来歴
1979年、北海道札幌市生まれ。2002年、早稲田大学教育学部卒業。2009年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。 2010年、早稲田大学より博士(文学)を取得。 [2] [3] [4] [5]
著作
- 『心即理 王陽明前期思想の研究』 汲古書院、2017年9月、ISBN 9784762965968
- 『武器としての「中国思想」』 東洋経済新報社、2023年10月、ISBN 9784492047446
- 『日本人と中国思想―日本型リーダーの原像』、SMBC経営懇話会、2024年8月、https://infolounge.smbcc-businessclub.jp/books/280
- 『戦う江戸思想 「日本」は江戸時代につくられた』 ミネルヴァ書房、2024年9月、ISBN 9784623097616
評価
- 文藝春秋、特集 2024年「わたしのベスト3」 BOOK倶楽部特別篇 民主主義VS伝統の復讐、與那覇潤氏
- 沖縄タイムズ、読書欄(共同通信配信記事[6])、中野剛志氏
- 東京新聞、#書評 混迷の時代に古の知恵、荻原魚雷氏
連載
- 正論 (雑誌) 書評欄(2025年4月号~)(fujisan.co.jp)
過去の連載
- 表現者クライテリオン 危機と好機 安岡正篤の場合(通巻111号~113号)
- 産経新聞 日本の道統(2021年8月~2022年7月、大阪本社版夕刊)[7]
- 産経新聞 大場一央の古義解-言葉で紡ぐ日本-(2020年3月~2021年5月、九州・山口特別版)
脚注
- ^ “博士(文学)学位請求論文審査報告要旨 - 早稲田大学リポジトリ”. 早稲田大学リポジトリ. 早稲田大学. 2024年2月28日閲覧。
- ^ “大場 一央”. 東洋経済著者ページ. 東洋経済新報社. 2024年2月28日閲覧。
- ^ “大場一央-ミネルヴァ書房 -”. ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社. 2024年2月28日閲覧。
- ^ “儒学者たちの人生から学ぶ「中国思想」”. 早稲田大学エクステンションセンター. 早稲田大学. 2024年2月28日閲覧。
- ^ “失われた「日本」の〝物語〟を提示 理想実現に格闘した『戦う江戸思想』とはー”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2024年2月28日閲覧。
- ^ “書評・思想 戦う江戸思想(大場一央著)”. 山陰中央新報デジタル. 山陰中央新報. 2024年2月28日閲覧。
- ^ “日本の道統 - 産経ニュース”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2024年2月28日閲覧。
関連人物
外部リンク
- 大場一央のページへのリンク