土田健次郎とは? わかりやすく解説

土田健次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 03:43 UTC 版)

土田健次郎(つちだ けんじろう、1949年8月6日 - )は、日本の儒教研究者、中国学者。早稲田大学名誉教授[1]

早稲田大学文学部教授、同大学文学学術院長、常任理事(副総長)、孔子学院院長、早稲田佐賀学園理事長を歴任する。

父、土田國保警視総監をつとめた。兄、土田龍太郎インド文学研究者・東京大学名誉教授。弟、土田英三郎音楽学者東京藝術大学名誉教授。

人物

昭和24年(1949年)、東京都に生まれる。東京都立日比谷高等学校を卒業し、早稲田大学第一文学部に進学。大学生時代の1971年12月18日に母が死亡し弟が重傷を負った土田・日石・ピース缶爆弾事件では、事件当時自宅2階におり、爆発音を聞いて駆け降りてきた際に、右手にかすり傷を受けている。

早稲田大学第一文学部東洋哲学専修を卒業。同大学院文学研究科東洋哲学専攻を単位取得退学。文学博士。学生・院生時代は、修士1年目に栗田直躬の指導を受け、2年目以降は楠山春樹に師事する。

昭和57年(1982年)、日本中国学会賞受賞。

昭和63年(1988年)、東方学会賞受賞。

平成22年(2010年4月開校の早稲田佐賀中学校・高等学校の理事長に就任。

平成31年(2019年)にはNHK「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」で曽祖父の高嶺秀夫役を演じた[2]

令和2年(2020年)早稲田大学文学部教授を定年退職[3]

著書

訳注

編著

  • 『近世儒学研究の方法と課題』汲古書院, 2006
  • 『21世紀に儒教を問う』早稲田大学出版部〈早稲田大学孔子学院叢書〉, 2010
  • 『「日常」の回復 江戸儒学の「仁」の思想に学ぶ』早稲田大学出版部〈早稲田大学ブックレット〉, 2012
  • 『論語五十選 素読のために』登龍館, 2014

主要論文

  • 「朱熹の思想における心の分析」『フィロソフィア』78,1991.
  • 「儒教典籍」『敦煌漢文文献』(講座・敦煌 第5巻)大東出版社,1992.
  • 「王安石における学の構造」『宋代の知識人─思想・制度・地域社会』汲古書院,1993.
  • 「社会と思想─宋元思想研究覚書」『宋元時代史の基本問題』汲古書院,1996.
  • 「伊藤仁斎と朱子学」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』42-1,1997.
  • 「蘇軾の思想的輪郭」『中国 ─社会と文化』12,1997.

記念論集

  • 朱子学とその展開 土田健次郎教授退職記念論集』同刊行委員会編 汲古書院, 2020

脚注

関連項目

外部リンク


先代
新設
大隈記念早稲田佐賀学園理事長
2010年 - 2017年
次代
村上公一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土田健次郎」の関連用語

土田健次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土田健次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土田健次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS