おおば比呂司とは? わかりやすく解説

おおば‐ひろし〔おほば‐〕【おおば比呂司】


おおば比呂司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 07:25 UTC 版)

おおば ひろし
おおば 比呂司
本名 大場博司
生誕 1921年12月17日
日本北海道札幌市
死没 (1988-08-18) 1988年8月18日(66歳没)
日本東京都
職業 漫画家
活動期間 1958年 - 1988年
ジャンル 風刺漫画
公式サイト https://www.oba-hiroshi.com/
テンプレートを表示

おおば比呂司(おおば ひろし、1921年12月17日 - 1988年8月18日[1])は、日本漫画家デザイナー北海道札幌市出身。本名は、大場博司[2]

漫画集団に所属し、イラストレーションの手法を取り入れたユニークな一コマ漫画で知られた[3]。デザイナーとしての評価も高く[4]商業デザインの分野でも活躍した漫画家の草分けでもあった。また、テレビタレントとしても活動した。

来歴

生い立ち

蕎麦屋を営む大場清男・サン夫妻の次男として生まれ、幼少期から漫画・イラストの才能を発揮[1]。札幌市第二高等小学校(現・柏中学校)卒業後印刷会社や看板描き[1]、草履店での丁稚奉公を経て[5]1942年12月・21歳の時に徴兵で陸軍航空隊に入隊し整備士となる[1]。なお従軍時の体験が、後の飛行機デッサン創作に活かされる事となる。

終戦後

終戦後は札幌飛行場内の逓信省航空局に就職するもGHQによる航空禁止令を受けて短期で辞職[5]北海道新聞社に入社しトラック運転手を勤め[1]、その後札幌市内のアメリカ進駐軍病院の看板描きに採用されポスターやカードの制作に携わるも収入が不安定なこともあり1948年に北海道新聞の配送業務に戻る[5]

1949年に図案課へ異動[5]、主に挿絵を担当し[6]、また勤務のかたわら漫画・図案を描く[2]。卓抜したアイディアと一晩で最大50枚を描いた速描きぶりから「輪転機」といわれるほどの実力を見せ[1]、社業の傍らで画家集団「方究会」やデザイナー集団「青年美術協会」の設立に携わり[5]、個展・グループ展や服飾専門学校の臨時講師も行った[1]。1955年には講師として訪れた服飾専門学校の生徒だった和田百合子と結婚[5]。1950年代には週刊漫画誌ブームに乗じて文藝春秋「漫画読本」などに漫画を投稿し出張に絡めて上京を繰り返す[1]

プロ漫画家時代

北海道新聞社を退社し1958年に独立して東京に移り[2]、漫画家としての活動を本格化させる。漫画雑誌などに原稿を執筆し、コンテを用いふんわりとした曲線で描かれた独創的で温かみのあるタッチで人気を博した[1]。数多くの企業デザインも手掛け、特に飛行機好きが高じて全日空の時刻表表紙も担当し、テレビ番組で早描きを披露し飾らない人柄もあり人気者となった[1]

1972年から12年間北海道庁広報誌『ほっかいどう』の表紙のイラストを手掛けており[7][8]読売新聞報知新聞などにもイラストを掲載していたこともある。石ノ森章太郎は著書『マンガ家入門』(1965年)の中で、日本における一コマ漫画カートゥーン)の名手として、おおばの名前を挙げている。

1973年にはさっぽろ東急百貨店に日本初の漫画画廊を開業、1981年には東京で初めての個展を開催[1]1982年には美術大学に入学した長男のヨーロッパ留学に合わせ一家でアムステルダムに移住し、オランダの暮らしぶりをイラストエッセイ「おおば比呂司のおらんだサンデー通信」として北海道新聞に連載する一方ヨーロッパ各地へのスケッチ旅行も実施[1]、1983年には現地で水彩画の個展を開いた[2]1986年4月に帰国[2]。1987年4月からは麗沢大学でマンガ文化論の講義も受け持った。

1988年8月18日、脳梗塞のため66歳で急逝[9][10]十勝海洋博覧会でのイベントへの出席が最後の公の場となった。1989年に長男で画家・旅行作家の大場伸之の編集による画集『おおば比呂司の世界』が刊行された。三回忌を迎えた1990年には、漫画家仲間や趣味の飛行機を通じた友人であった斎藤茂太(精神科医・エッセイスト)らの尽力により、東京都練馬区の自宅を改装して「おおば比呂司記念館」が開館した[2][11]。その後札幌市資料館に「おおば比呂司記念室」が併設されており、作品や再現されたアトリエを見学できる[12]。記念室を管理・運営するNPO法人「Fit北海道会議」は、アイヌの少年を主人公とした未発表絵本『セクッペの下駄』といった遺作の刊行も手掛けている[6]

人物・エピソード

  • 商業デザイナーとしては、全国各地の食品メーカーの商品のパッケージデザインや題字揮毫を数多く手がけた(商業デザインの項参照)。40年以上のロングセラーとなっているものも多く、おおばのデザインは現在も日本中の人々に親しまれている。彼自身も食通として知られ、「味のある旅」などのグルメエッセイがある。
  • 作品のほのぼのとしたイメージの通り、本人も常に笑顔を絶やさない穏やかな人柄で知られた。だがそれだけにストレスも多く、結果的に自身の寿命を縮めることになったのではないか、と知人の一人は指摘している[10]
  • 充電」という言葉は本来の定義の他に、芸術家などが次の活動のため、一定期間休養して鋭気を養うという意味でも使われるが、その用法を世間に定着させたのはおおばである。おおばは1982年から家族で数年間ヨーロッパで生活したが、その間は「充電」と称して漫画家としての定期的な活動は必要最小限のものに留めていた。おおばのヨーロッパ移住以来、同業者や他のジャンルのクリエイターなども「充電」という名目で一定期間休養することが増えるようになったことから、一般社会でも徐々にその意味での用法が広まっていったという[10]
  • 手塚治虫とは上京時期が近かったこともあり、若い頃から親交があった。両者ともやなせたかし前川かずおらの呼びかけで始まった「漫画家の絵本の会」に参加し、毎年開催される展覧会で作品を発表していた[13]。1988年8月におおばが急死した際、闘病中であった手塚も葬儀にかけつけたが、参列者からは痩せ衰えた手塚の健康を気遣う声も数多く聞かれたという。手塚が他界したのは、おおばの死の約半年後の1989年2月のことであった[14]

商業デザイン

おおば本人がテレビコマーシャルにも出演した[17][16]
同社(スジャータブランド)のカレンダーのイラストも手掛ける。

出演番組

その他・関連項目

旧・日本陸軍航空隊OBであるおおばは、1964年航空自衛隊第2航空団配属の機体に搭乗し操縦。航空自衛隊機を操縦した初の民間人となる[29][30]
定山渓温泉西4丁目の定山渓二見公園に所在する「かっぱ大王像」のデザインは、おおば比呂司によるもの(1969年[31]
1965年(昭和40年)に始まったかっぱ祭りの主体となるものをと、おおば比呂司のアイディアとデザインにより作成された[32]

著書

  • アラビアンナイト名作ものがたり(文:石黒修、たかし・よいち 学習研究社 1964年 (母と子の世界名作絵物語全集 第10巻))
  • 漫画で学ぶ一流セールスマンへの道(文:重野倉雄 編:日本ソノサービスセンター産業教育研究所 日本ソノサービスセンター 1967年)
  • ヨーロッパ漫画旅行:キャビアとビフテキと(久里洋二との共著 大光社 1967年)
  • にっぽんのヒコー記(朝日新聞社 1971年)
  • 飛行機ひこうき(主婦と生活社 1971年 (世界ののりもの))
  • 味のある旅(東京堂出版 1973年、のち旺文社文庫にて『味のある旅 : 味覚道中記』に改題し文庫化)
  • 地球はまあるい:スケッチのある旅(東京堂出版 1974年)
  • 割ばしの旅(東京堂出版 1976年)
  • サルと井戸の月(佼成出版社 1977年 (アンゴラえほん4~5歳))
  • 私の航空博物館 : コントレール(飛行雲)を追って(東京堂出版 1980年)
  • パンケーキのおはなし(作:岸田衿子 作 ひかりのくに 1979年)
  • 津軽海峡・ゆきつもどりつ(山と渓谷社 1980年 (たまにひとりでシリーズ))
  • サケの旅(フレーベル館 1980年 (フレーベル館のかんさつシリーズ) のち新版)
  • さるとおじぞうさま (文:稗田宰子 フレーベル館 1981年 (キンダーメルヘン傑作選))
  • 鮭よ、もどってこい:鮭の産卵場をつくった人・青砥武平次(作:近藤弘 岩崎書店 1982年 (絵本ノンフィクション))
  • おおば比呂司のまぁ、聞いてください:わが中年学ノート(PHP研究所 1982年)
  • おおば比呂司の味覚停車(東京堂出版 1982年)
  • 翼の画集(講談社 1982年)
  • ヴァン・ゴッホの蜃気楼 : 絵筆の旅(講談社 1984年)
  • 和蘭(オランダ)からの色エンピツ(旺文社 1984 (旺文社文庫))
  • アルルのゴッホ : 絵筆の旅(講談社 1985年)
  • 運河の色も七色八色:和蘭生活ノート(旺文社 1985年 (旺文社文庫))
  • 風に吹かれてヨーロッパ(講談社 1986年)
  • 寅さんの「ゴルフのコツ」:初心者のためのゴルフイラスト読本(著:中村寅吉 構成:矢作正治 廣済堂出版 1987年 (アサヒゴルフライブラリー))
  • 味のある旅ヨーロッパ(東京堂出版 1988年)
  • 遠い空から:メルヘンの旅画集(講談社 1988年)
  • おおば比呂司のおらんだ繪本(著:大場伸之 1993年 飯沼書店)
  • 清酒力士とおおば比呂司のイラスト集(2014年 釜屋)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l おおば比呂司 - 第七集ほっかいどう百年物語(中西出版 2006年)45-57頁
  2. ^ a b c d e f 日外アソシエーツ現代人物情報より
  3. ^ 石子順『日本漫画史 下巻』大月書店、1979年、9p
  4. ^ 飯沢匡『現代漫画家列伝: 漫画一〇〇年史』創樹社、1978年、225p
  5. ^ a b c d e f 佐々木信恵「ほのぼの漫画で笑いを誘うおおば比呂司の生涯」 - 北国に光を掲げた人々 三十三(北海道科学文化協会)
  6. ^ a b 「札幌出身の漫画家おおばさん/没後30年 未発表絵本出版へ/アイヌ民族の男の子ら生き生き」『北海道新聞』朝刊2018年1月3日(第3社会面)
  7. ^ 北海道150年なるほど!知るほど!広報紙 - 広報紙ほっかいどう2018年3月号(北海道広報広聴課)
  8. ^ a b 原画の一部は、札幌市資料館おおば比呂司記念室収蔵
  9. ^ 毎日新聞、1988年8月19日朝刊社会面
  10. ^ a b c 『文藝春秋』1988年10月号、447p「蓋棺録」
  11. ^ 「おおば比呂司記念館を開設 三回忌に練馬区の自宅」『朝日新聞』1990年8月20日付朝刊、地域版(東京)、29頁
  12. ^ おおば比呂司記念室札幌市資料館ホームページ(2018年1月18日閲覧)
  13. ^ 寺光忠男『正伝昭和漫画: ナンセンスの系譜』毎日新聞社 、104p
  14. ^ 朝日ジャーナル臨時増刊、1989年4月29日号『手塚治虫の世界』155p
  15. ^ おおば比呂司先生との出会い - 南部せんべい乃巌手屋。「先生との出会いは昭和55年の頃」の記述。
  16. ^ a b ホテイフーズ 世界初の「やきとり缶詰」誕生秘話 - ホテイフーズ(Internet Archive) 1970年発売開始時からおおばのデザインを使用。
  17. ^ NTTコムウエア. “ニッポン・ロングセラー考 やきとり缶詰”. 2014年11月14日閲覧。
  18. ^ おたべとは - 京都銘菓「おたべ」。おたべ発売以降はすべておおば比呂司さんのイラストを使用。おたべは、1966年びわ湖温泉紅葉パラダイス」にて発売開始。(出典 : おたべの歴史 紅葉パラダイスで発売 - 京都銘菓「おたべ」。「おたべちゃん」)
  19. ^ 銘菓 - 中浦食品株式会社。同ページに、「1979年、意匠デザインを漫画家おおば比呂司先生に依頼」の記述あり。
  20. ^ めいらくグループ、「キャラクタースジャータ号」新たに4台導入 稼働地域を拡大 2015.12.21 - 日本食糧新聞
  21. ^ 沼袋親交会 - 中野区商店会ナビ 中野区商店会連合会
  22. ^ おおば比呂司生誕100年祭」展 ~歴史(とき)を旅して~開催中 - 北川久仁子のbrilliant days×F(FM北海道)
  23. ^ 時代の証言者 京料理 佐竹力総 9(読売新聞2013年8月13日) - 美濃吉
  24. ^ INTERVIEW 佐竹力総氏 ACEROSS 2008年6月号 - 立命館大学経営学部校友会
  25. ^ おおば比呂司先生と福山醸造 - 福山醸造
  26. ^ 札幌の「蛯天分店」特製たれで南部せんべい新商品 北海道出身の画家が縁つなぐ - 札幌経済新聞
  27. ^ 東京新聞、1966年10月18日夕刊文化面
  28. ^ uhb20年の歩み(北海道文化放送 1993年)70頁
  29. ^ おおば比呂司 - F-104に搭乗した際の写真。
  30. ^ おおば比呂司 年譜- F-104に搭乗した際の写真。
  31. ^ 札幌の野外彫刻所有者一覧>南区/定山渓 - 札幌散策
  32. ^ 南区の紹介>碑(いしぶみ)を訪ねて>定山渓地区>かっぱ大王像 札幌市南区公式

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおば比呂司」の関連用語

おおば比呂司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおば比呂司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおおば比呂司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS