岡田徳至とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田徳至の意味・解説 

岡田徳至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:06 UTC 版)

岡田 徳至(おかだ のりよし、享和2年(1802年) - 元治元年10月5日1864年11月4日))は江戸時代後期の水戸藩家老は伯奉、仮名は新之介、新太郎、木工介、百官名としては兵部を称した。は徳至。は確翁。官位信濃守従五位下。没後、贈正四位

概要

父は岡田木工介徳昇、母は朝比奈泰宣の女。嫡男として生まれる。8代藩主・斉脩に仕え、文政2年(1819年家督相続により900石を給され御前小姓となる。同6年(1825年)歩行頭となり、同10年(1829年小姓頭となる。天保元年(1830年)、進物番頭となり、同年3月書院番頭に進み、嘉永2年(1849年)、大寄合頭となり同4年(1851年)、大寄合頭上座用達となり、同5年(1852年)、江戸・役料300石を加増され、安政2年(1855年)、家老となる。同4年(1857年)、叙爵し信濃守従五位下に任官9月に致仕する。

万延元年(1860年)、元家老・大場一真斎武田耕雲斎らと再び藩政に加わったが、東禅寺事件の発生にて引責し謹慎処分となる。同2年(1861年)、用達再勤を命ぜられ、900石役料500石を賜るものの、元治元年(1864年)9月諸生党市川三左衛門が実権を掌握すると藩政から追われ罷免となる。同年10月5日に自刃した。享年63。維新後、正四位を贈位される[1]

脚注

  1. ^ 家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典 (2)』(新人物往来社1988年)394頁参照。

参照文献

  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (2)』(新人物往来社、1988年) ISBN 4404014902

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田徳至」の関連用語

岡田徳至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田徳至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田徳至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS