香川県への貢献・政治家としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 香川県への貢献・政治家としての意味・解説 

香川県への貢献・政治家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 15:50 UTC 版)

中野武営」の記事における「香川県への貢献・政治家として」の解説

辞職後は、大隈重信による立憲改進党結成参加した。そして、同じく下野した河野敏鎌北畠治房とともに東京弁護士事務所「修進社」を設立立憲改進党時代は、政府による弾圧により大隈重信河野敏鎌などが脱党し解党危機瀕したが、中野断固として党活動継続主張し尾崎行雄箕浦勝人角田真平らともに七名の事務員一人として運営中枢残った1887年明治20年)、愛媛県会議員となり、県会で「十州塩田組合に関する布達廃止建議」を提案し、この建議受けた農商務省瀬戸内沿岸の十州における塩田の採塩制限直ち中止し競争力のあった讃岐年中採塩できるようになったこのような実力認められ、翌1888年明治21年)に県会議長選任された。議長在任中、愛媛県から讃岐地方香川県として独立させることに奔走香川県の分県運動それまでにもたびたび盛り上がったが、この時は中野武営中心に従兄小田知周(おだ ともたか)、菊池武凞、片山高義旧藩士・改進党系が主導した中野は、地元連絡をとりながら東京密に政府要人働きかけるなど、分県運動の中心となって奔走し第3次香川県設置成功させた。この功により「香川県独立の父』」と呼ばれる内務大臣山縣有朋が、「香川県設置之件」を黒田清隆総理大臣に閣議議し元老院審議経て12月3日香川県設置裁可する勅令(第79号)が公布された。中野は、明治20年政府復帰した大隈重信外務大臣松方正義大蔵大臣などの中央人脈活用したではないか伝えられている。(『海南新聞明治21年11月13日また、中野東京株式取引所肝煎として黒田清隆薩摩藩出身者との関係を深めていた。 郷里香川には、当時新聞発行されていなかった。1889年明治22年)、中野は、小田知周一緒に香川新報(後に四国新聞)を創刊する小田社長に就任当時地方での新聞発行はなかなか長続きしなかったが、香川新報その後他紙合併して香川日日新聞」、改名して「四国新聞」と様変わりしつつ現在も発行され続けている。 その後松平家相談役となり、松平頼聰継嗣である松平頼壽後見役務めたまた、1891年明治24年高松松平藩から尾張徳川家養子となった徳川義禮離縁問題起こった時、尾張家相談役田中不二麿加藤高明に対して徳川家相談役勝海舟説得し問題解決貢献した地元では、第百十四国立銀行讃岐鉄道株式会社JR 四国前身)の役員就任高松電灯株式会社四国電力前身)や高松商業会議所商工会議所前身)などの設立運営支援したほか、高松市上下水道整備提唱した1890年明治23年)、帝国議会開設に伴い第1回衆議院議員総選挙では、香川県第1区高松市から出馬して衆議院議員選出され1903年明治36年)まで7期務める。理財通じた中野初期議会から「衆議院予算通」として知られ予算委員長選任された。また、衆議院議員として取引所法、森林法日本興業銀行法など主として経済関係法律制定貢献した1909年明治42年)、実業界の声を政界反映させるべく、東京実業組合連合会支援等を得て東京市から立候補し衆議院議員選出され戊申倶楽部組織し代議士会長になる。 1914年大正3年)、東京市刷新機運高まり中野は、豊川良平大橋新太郎加藤正義著名な財界人とともに東京市会議員選出され、ただちに東京市会議長選出された。渋沢栄一女婿である阪谷芳郎東京市長や奥田義人市長田尻稲次郎市長とも連携し、三電灯統一問題市電料金問題市長銓衡など当時市政錯綜した大きな問題調整に力を発揮し1918年大正7年)の市会議員選挙後市会議長再選された。

※この「香川県への貢献・政治家として」の解説は、「中野武営」の解説の一部です。
「香川県への貢献・政治家として」を含む「中野武営」の記事については、「中野武営」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香川県への貢献・政治家として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川県への貢献・政治家として」の関連用語

香川県への貢献・政治家としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川県への貢献・政治家としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中野武営 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS