北畠義郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北畠義郎の意味・解説 

北畠義郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 22:24 UTC 版)

北畠 義郎(きたばたけ よしろう、1897年明治30年)7月31日 - 1961年(昭和36年)1月15日[1])は、明治から昭和期にかけての華族神職従四位男爵

経歴

男爵新田忠純の長男(庶子)として生まれた[2]1923年明治大学法学部政治学科卒業[3]。男爵・北畠克通の養子となり、1929年に男爵を叙爵。新田神社々司を経て、北畠親房などをまつる霊山神社宮司に就任した。

山岳をはじめ、スポーツに親しみ、明大山岳会の結成に加わる[4]と共に、明大の後輩にあたる陸上競技選手の南昇竜らを後援した。

親族

脚注

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、499頁。
  2. ^ 武井守成『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  3. ^ 明治大学 『昭和十二年十一月 明治大学一覧』 1937年、卒業生年度別(附 推薦校友)83頁
  4. ^ 第1期(1922-28年) 山岳部が誕生するも多難な旅立ち | 炉辺会 2025年3月27日閲覧。

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 『神道人名辞典』、神社新報社、1955年。
  • 『人事興信錄』第11号 第2巻、人事興信所、1937年。
  • 『登頂8000メートル: 明治大学山岳部十四座完登の軌跡』、谷山宏典、山と溪谷社、2005年。
日本の爵位
先代
北畠克通
男爵
北畠家第3代
1929年 - 1947年
次代
華族制度廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠義郎」の関連用語

北畠義郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠義郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畠義郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS