稲浦鹿蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲浦鹿蔵の意味・解説 

稲浦鹿蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 22:28 UTC 版)

稲浦 鹿蔵(稲浦 鹿藏[1]、いなうら しかぞう、1894年明治27年)10月19日[2][3] - 1978年昭和53年)3月30日[2][3])は、昭和時代の土木工学者、内務官僚建設事務次官参議院議員

経歴・人物

三重県に生まれる[2]1924年大正13年)京都帝国大学工学部土木工学科を卒業し、内務省神戸土木出張所に入り、神戸高等工業学校講師を兼任する[2]1935年(昭和10年)大阪府土木部河港課長に転じ[3]、前年の室戸台風の災害復旧として河川の防潮工事などを進めた[2]1942年(昭和17年)青島埠頭常務取締役に就任し、青島港の整備に当たり、終戦を迎えると兵庫県土木部長、建設技監を経て、1952年(昭和27年)建設事務次官に就任した[2]

1955年(昭和30年)に退官[3]。翌年7月、第4回参議院議員通常選挙全国区から自由民主党推薦で出馬して当選し[4]第6回通常選挙でも当選して参議院議員に連続2期在任し[4]、参議院建設委員長を務めた[3][4]。ほか、河川協会・海岸協会・港湾協会各副会長、土木学会会長などを歴任した[3]

1966年(昭和41年)秋の叙勲で勲二等瑞宝章受章[5]

1978年(昭和53年)3月30日死去、83歳。死没日をもって勲二等旭日重光章追贈、従五位から正四位に叙される[1]

脚注

  1. ^ a b 『官報』第15371号17-18頁 昭和53年4月11日号
  2. ^ a b c d e f 高橋、藤井 2013, 270頁.
  3. ^ a b c d e f 歴代会長紹介”. 公益社団法人 土木学会. 2019年10月2日閲覧。
  4. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』250-251頁。
  5. ^ 『官報』第11968号7頁 昭和41年11月4日号

参考文献

  • 高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
議会
先代
岩沢忠恭
参議院建設委員長 次代
後藤義隆



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲浦鹿蔵」の関連用語

稲浦鹿蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲浦鹿蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲浦鹿蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS