沼田政矩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼田政矩の意味・解説 

沼田政矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 13:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

沼田 政矩(ぬまた まさのり、1894年明治27年)6月24日[1][2] - 1979年昭和54年)5月9日[1][2])は、大正から昭和時代の土木工学者鉄道官僚

経歴

鳥取県に生まれる[1]1919年(大正8年)東京帝国大学工学部土木工学科を卒業し、鉄道院総裁官房研究所に入る[1][2]。同研究所および鉄道省教習所の講師を務めたのち、1926年(大正15年)同省神戸改良事務所に転じ、1928年(昭和3年)から2年間、在外研究員として欧米へ留学した[1]1933年(昭和8年)鉄道大臣官房研究所に戻り、第四科長、1942年(昭和17年)鉄道技術研究所第二部長兼東京帝国大学第二工学部教授[1]1945年(昭和20年)鉄道技術研究所長を歴任し、同年退官した[2]

退官後は、東京帝国大学教授専任となり、1955年(昭和30年)に退官し、翌年早稲田大学理工学部教授を経て、1965年(昭和40年)国士舘大学教授となった[1]。この間、1960年(昭和35年)から1年間、土木学会第48代会長を務めたほか、文化財審議会専門委員会などにも関与した[2]鉄道工学の研究に一貫し、特に橋梁、コンクリート構造物に関する研究基盤の確立に尽くした[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 高橋、藤井 2013, 160頁.
  2. ^ a b c d e 歴代会長紹介”. 公益社団法人 土木学会. 2019年12月4日閲覧。

参考文献

  • 高橋裕、藤井肇男 共著 『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』 鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沼田政矩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田政矩」の関連用語

沼田政矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田政矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田政矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS