尾之内由紀夫とは? わかりやすく解説

尾之内由紀夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 14:15 UTC 版)

尾之内 由紀夫(おのうち ゆきお、1915年8月18日 - 2009年2月12日)は、日本土木工学者1967年建設事務次官を務めた。

人物

愛知県知多市八幡出身。愛知一中を経て、1939年東京帝国大学工学部土木工学科卒業し、内務省人事院で務め、1963年建設省の道路局長となり、1966年から技監および1967年より建設事務次官を務める。1970年日本道路公団の副総裁となり、1976年本州四国連絡橋公団の総裁となる。1975年から1976年にかけて土木学会の会長を務め、1980年から日本道路協会の会長を務めた。1987年、勲一等瑞宝章受章[1]

2009年2月12日肺炎のため死去した。叙正四位

脚注

  1. ^ 「秋の叙勲に4575人 女性が史上最高の379人」『読売新聞』1987年11月3日朝刊







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾之内由紀夫」の関連用語

尾之内由紀夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾之内由紀夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾之内由紀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS