鈴木雅次とは? わかりやすく解説

鈴木雅次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 09:23 UTC 版)

鈴木 雅次(すずき まさつぐ、1889年3月6日 - 1987年5月28日)は、日本の土木工学者、内務官僚。元日本大学教授。土木工学・港湾工学の研究に業績を上げる。1927年工学博士(九州帝国大学)。

来歴

長野県松本市生まれ。1908年旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)卒業、1911年第八高等学校卒業、1914年九州帝国大学土木工学科卒業。1914年内務省に入り、鉄道技師、土木局技術課長、内務技監を務める。

1930年日本大学旧工学部教授、1944年土木学会会長。1945年内務省を退官し、日本発送電の技術顧問となる。1947年から東京大学講師を兼任、1952年日本大学国土総合開発研究所長。1964年港湾審議会長、チリ津波対策審議会長、1968年日本港湾協会長などを歴任。

勲章

主著

  • 「港工学」 常磐書房、1932年
  • 「港湾」 岩波書店、1933年
  • 「河」 河出書房、1941年
  • 「土木屋さん」 筑土書房、1956年

参考

脚注

  1. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木雅次」の関連用語

鈴木雅次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木雅次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木雅次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS