岡部三郎_(土木工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡部三郎_(土木工学者)の意味・解説 

岡部三郎 (土木工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 13:58 UTC 版)

岡部 三郎(おかべ さぶろう、1892年明治25年)6月8日[1][2] - 1978年昭和53年)4月18日[1][2])は、大正から昭和時代の土木工学者内務官僚

経歴

福島県に生まれる[1]1916年(大正5年)東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業後内務省に奉職し、1920年(大正9年)まで信濃川の分水工事に従事する[1]1921年(大正10年)横浜港拡張工事のため横浜土木出張所に赴任したが、工事中に関東大震災に見舞われ、同港の復旧工事に当たった[1]1924年(大正13年)には大阪市の顧問に転じ、堂島川、土佐堀川道頓堀川などの可動堰や日本初の沈埋式の安治川河底トンネルの設計に当たった[1]

1927年(昭和2年)官職を辞し東京市土木局橋梁課長となり、吾妻橋厩橋両国橋など多くの橋の修理と架設に当たった[1]1929年(昭和4年)東京市を辞し[2]1940年(昭和15年)から1954年(昭和29年)まで講師として東京大学で港湾の講義を担当した[1]。その後、1965年(昭和40年)から1年間、土木学会第53代会長を務めた[2]。ほか、尼崎築港、東京湾埋立(現東亜建設工業)、日本建設業連合会日本経済団体連合会各役員、運輸省東京都横浜市神戸市などの港湾審議会委員などを歴任した[2]

長女の夫は星一の次男(星新一の実弟)[3]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 高橋、藤井 2013, 91頁.
  2. ^ a b c d e f 歴代会長紹介”. 公益社団法人 土木学会. 2019年12月4日閲覧。
  3. ^ https://dl.ndl.go.jp/pid/3022302/1/380

参考文献

  • 高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡部三郎_(土木工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部三郎_(土木工学者)」の関連用語

岡部三郎_(土木工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部三郎_(土木工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部三郎 (土木工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS