岡部亘とは? わかりやすく解説

岡部亘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 18:43 UTC 版)

岡部 亘(おかべ わたる、1963年1月30日 - 2017年1月13日)は、日本のマルチプレイヤー作曲家ドラマーギタリスト他、幅広く活動。

概要

京都産業大学に入学後、軽音楽部に在籍し、ドラムスをはじめる。

数々のバンドの正式メンバーとしてのみならず、自身のユニット展開、他アーティストのサポート、ミュージカル出演など、所属・ジャンルを超えた多彩な活動で知られる。

2017年、1月13日に急性心筋梗塞にて死去。

主な参加バンド・ユニット

  • おかげ様ブラザーズ1986年にメジャー・デビュー。「ブラッキー岡部」としてドラムス担当。
  • b-flower:[1991年]]加入。主にドラムス担当。作曲も手がける。
  • Mother's Boy:中島らものバンド。
  • オーサカ・エグザイル:金子鉄心(おかげ様ブラザーズ)、押尾コータロー、ナガサカ憲道の計四人によるケルト音楽ユニット。ギター、パーカッション担当。いしだ壱成のアルバム『PUR』などにも参加。
  • 月と蛙2001年春に三線の清水彩月と結成したユニット。歌謡曲、民謡からロックまで多彩な演奏内容で知られる。ギター、鳴りもの、唄を担当。作曲、アレンジも手がける。これまでに、アルバム3枚をリリース(2002年『天真爛漫』、2004年『豪華絢爛』、2009年『花鳥風月』)。
  • 鞴座(ふいござ):金子鉄心と藤沢祥衣の3人組ユニット。ギター担当。イーリアン・パイプやアコーディオンなどの系の楽器を駆使することから名付けられた。パリのミュゼットからケルトまで欧州の大衆音楽を特徴とする。リリースアルバムに『フイゴ座の怪人』など。
  • Livingstone Daisyb-flower八野英史アンビエント・ミュージシャンの細海魚の3人組ユニット。2010年11月16日にデビュー曲『どこにも行けないでいる』を、2011年2月8日にセカンドシングル『この悲しい世界』を配信リリースした。リリースノーツによると、春にアルバムの発売が予定されている。
  • Humming Toadビートルズに代表される 60's ポップが基調のソロユニット。全作曲、ヴォーカルとすべての楽器をこなす。b-flower の八野が作詞、宮大がミックスとして参加。1999年Love Wonderland』、2000年Love Under The Lily Pad』 のアルバム2作をリリース。

その他、WALRUS、ヘキサクラズマ 、ワズラワズ、スースーハー、スーパーゼリー、鞴弦、等。

他アーティストのサポート

ナガオクミ(2009年アルバム『ケシキス』)、華乃家ケイ、原田博行、等多数。

ミュージカル出演

ロックミュージカル公演にドラマーとして出演。

他にも、おろちロックショー、等。

エピソード他

※苦手な食べ物はうなぎ・かにみそ・あなご・川魚全般である。ちなみに、許せない食べ物は「ぶり大根」だそうで、岡部曰く「ぶりの香りが浸み込んだ大根が許せない!大根だけで煮た方がおいしい…」と思っている。

関連項目

脚注

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部亘」の関連用語

岡部亘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部亘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部亘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS