坂間棟治とは? わかりやすく解説

坂間棟治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 06:50 UTC 版)

坂間棟治

坂間 棟治(さかま むねじ、1886年明治19年)4月24日[1] - 1974年昭和49年)2月17日[1])は、日本の内務官僚、第9代大阪市長である。高知県知事岐阜県知事などを歴任した。

経歴

1886年明治19年)4月、神奈川県に生まれる。1912年(明治45年)7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。

1913年大正2年)、高等文官試験に合格。1914年(大正3年)岐阜県属。1917年(大正6年)、岐阜県内務部地方課長。1919年(大正8年)、大阪府内務部学務課長兼救済課長。1922年(大正11年)、富山県警察部長。1924年(大正13年)、愛媛県内務部長。その後、宮城県香川県広島県兵庫県の内務部長を歴任。1931年昭和6年)1月、大阪府内務部長に任命される。

1932年(昭和7年)3月、高知県知事。1935年(昭和10年)1月、岐阜県知事。同年6月、加々美武夫市長により、大阪市第1助役に迎えられる。1936年(昭和11年)7月10日、加々美市長が病気のため辞表提出。同年7月20日、大阪市会による市長選挙により、第9代市長に就任。1945年(昭和20年)8月23日、大阪市長を辞任。その後、公職追放となる[2]

市長辞任後、大阪市社会福祉協議会会長、大阪市信用金庫理事長などを務めた。

1974年(昭和49年)、逝去。

市長在任中

親族

  • 孫の坂間英気が株式会社 Blue Planet-works に勤務。

脚注

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、279頁。
  2. ^ 公職追放の該当事項は「翼賛支部長」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、522頁。NDLJP:1276156 

参考文献

  • 「新修 大阪市史」第8巻(大阪市)
  • 「日本の歴代市長」第2巻(歴代知事編纂会)
  • 「昭和人名辞典Ⅱ」第3巻西日本編(日本図書センター)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂間棟治」の関連用語

坂間棟治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂間棟治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂間棟治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS