肝付兼行とは? わかりやすく解説

肝付兼行(きもつきかねゆき 1853ー1922)

 水路部長、大阪市長
 大伴兼行(のちの肝付)海軍中尉は、明治9年東京麻布海軍海象台において、タルコット法によって緯度観測し北緯353917秒492の値を得た。これは、日本経緯度原点最初測量数値となる。日本経緯度原点緯度値を測定し日本独自国内経度電信測定初め実施した人である。
 肝付は旧姓江田そして大伴といい、鹿児島県出身幼名を船太郎といった。明治 2年から北海道開拓使出仕し測量行い明治 5年には水路局転任しダビッドソン子午儀用い前述タルコット法(緯度観測方法で、空気の層による屈折影響少なくするため、時間をおかずにほとんど同じ天頂距離子午線通過するペアの星を選んで観測する)によりワシントン星表に基づく19対星を 109回にわたって観測し海軍海象台の天文緯度決めたのである明治 9年)。
 その観測地点港区麻布台にあった付点であり、この値を子午環中心に移し変えたのが、日本経緯度原点緯度値である。
 さらに同 9年北海道東京間の経差観測企てたが、海底電線故障で、東京青森間の測定変更し開拓使福士成豊青森)と肝付(東京観象台)が担当して連続測定した。これは日本最初経度電信測定である。
 それ以前水路局は、明治 4年柳楢悦水路監督官中佐 1名、少佐 2名以下でスタートし当初北海道沿岸測量を英艦シルビア号共同して実施し徐々に独自の水路測量実施できる体制となった。同5年9月第 1号海図釜石」が完成し本格的な水路測量開始された。肝付は観象事務から測量副長経て明治16年には量地課長となる。水路局その後明治19年水路局から海軍水路部へと独立し職員数 105名の大きな組織となり柳楢悦初代水路部長、肝付兼行が測量課長となった
 この間明治14年には「水路測令」、「水路誌編集心得」などを刊行するとともに局長の命を受けて日本全国海岸測量12ケ年計画」の立案担当した水路測量では、豊後水道尾道広島沿岸大村湾下関海峡などに従事し、まさに東奔西走活躍であった
 肝付は、明治21年初代水路部長の引き続き第 2代と第 4代水路部長となり16年間その職にあり、水路 事業発展寄与した退官後、明治44年貴族院議員大正 2年には大阪市長努めた
 ちなみに薩摩藩から横浜にあった英国歩兵隊派遣され日本最初吹奏楽伝習を受け、その後軍楽隊率いた肝付兼弘、そしてドラえもんスネ夫の声で知られている肝付兼太(1935-)なども同じ肝付家に連なる者である。
画像


肝付兼行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 22:50 UTC 版)

肝付兼行
青山墓地に水路会員が建立した墓碑

肝付 兼行(きもつき かねゆき、嘉永6年3月16日1853年4月23日) - 大正11年(1922年1月13日[1])は、日本武士薩摩藩士[2]測量技術者、海軍軍人華族。最終階級は海軍中将[2]海軍水路部長、海軍大学校長、貴族院男爵議員大阪市長

生涯

鹿児島藩士・肝付兼武の長男[2]。特に測量の分野で活躍した。明治初め、北海道開拓使において測定分野に秀で、水路局に転じ、測量課副長、量地課長を務める。後の日本経緯度原点の基となる、港区麻布台にあった海軍観象台の地点(肝付点)の緯度を測定し、初めて国内経度電信測定を実施した。その後、水路局が海軍水路部になり、測量課長に就任。第2代と第4代の水路部長も務める。柳楢悦とともに、東京数学会社に参加した。

大日本教育会・帝国教育会の役員として海事思想涵養のため、また、水難救済会理事として救難所新設のため、全国各地で講演を行った。1904年(明治37年)から翌年まで海軍大学校長を兼任。1905年(明治38年)には海軍中将。1906年(明治39年)5月28日、予備役に編入[3]1914年(大正3年)3月1日に後備役となり[4]1918年3月16日に退役した[5]

退官後は1907年(明治40年)に男爵1911年(明治44年)7月10日に貴族院議員に勅選[2][6]土曜会に所属し、死去するまで在任した[1]。そして1913年(大正2年)には第5代大阪市長に就任したが、間もなく辞任。1917年(大正6年)以降、大日本水産会顧問。

青山墓地(1ロ3-6)に、水路会員が建立した「肝付兼行閣下墓碑」がある。

栄典

位階
勲章等

系譜

肝付氏本姓大伴氏であるため、大伴兼行とも称した[15]通称は船太郎。

祖先は天明年間に日置郡串木野の肝付家から分家し、鹿児島城下に移り住んだ。父親は肝付兼武。兼行は兼武の次男であるが、長男は早世した。妻は伯父(兼武の兄)肝付兼赫の二女ムツ。子は肝付兼英貴族院男爵議員)、孫は肝付兼一(内閣調査室員)。桐野利秋の姻戚にあたる。

著作等

肝付兼行
  • 「本邦沿海ノ大勢ヲ知ラシムルノ教科ヲ小学校ニ設クルノ必要ヲ論シ併セテ該書編輯ノ意見ヲ述フ」大日本教育会雑誌54、1887年4月30日 (1886年5月9日常集会演説)
  • 「海上の権力 肝付海軍大佐の意見」(1)~(8)、国民新聞1894年10月24、25、26、27、28、30、31日、11月1日号
  • 「二十世紀の軍事(肝付兼行氏談)」連載、読売新聞1900年1月2、3、4日号
  • 「我が海国的価値を論じて国民の覚悟に及ぶ」帝国水難救済会機関誌『海』1、1900年7月18日
  • 「我が海国民の前途」帝国海事協会機関誌『海事雑報』202、1905年7月10日 (沖縄県師範学校での講話)
  • 「港湾設備の急要」帝国海事協会機関誌『海事雑報』210、1906年3月10日
  • 肝付兼行書翰(史料翻刻)大阪工業大学紀要59巻1号、2014年9月。辻新次徳富蘇峰宛書翰を収録。

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』70頁。
  2. ^ a b c d 『人事興信録 第6版』き55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月16日閲覧。
  3. ^ 『官報』第6872号、明治39年5月29日。
  4. ^ 『官報』第476号、大正3年3月3日。
  5. ^ 『官報』第1685号、大正7年3月18日。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、20頁。
  7. ^ 『官報』第695号「賞勲叙任」1885年10月23日。
  8. ^ 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。
  9. ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
  10. ^ 『官報』第1252号「叙任及辞令」1916年10月2日。
  11. ^ 『官報』第1933号「叙任及辞令」1889年12月6日。
  12. ^ 『官報』第2229号「叙任及辞令」1890年12月2日。
  13. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  14. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  15. ^ 1879年(明治12年)1月6日付、大伴から肝付への改姓届が残る。アジア歴史資料センターRef:C09113398400

参考文献

  • 『現代名士の演説振』小野田亮正著、博文館、1908年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 「肝付男爵薨去」水産界473(大日本水産会)、1922年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『日本水路史 1871~1971』海上保安庁水路部、1971年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。
  • 平間洋一『陸奥海王国』の建設と海軍 - ウェイバックマシン(2008年9月23日アーカイブ分)」政治経済史学370、1997年
  • コヴァルチューク・マリーナ「日清戦争期の日本の新聞に見るA.マハンの『シーパワー』論の展開」大阪大学言語文化学14、2005年
  • 柴崎力栄「海軍の広報を担当した肝付兼行」大阪工業大学紀要人文社会篇55-2、2011年
  • 1937年刊行 雑誌「伝記」収録、広瀬豊著「肝付兼武伝」

関連項目

外部リンク

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
肝付(兼行)家初代
1907年 - 1922年
次代
肝付兼英



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝付兼行」の関連用語

肝付兼行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝付兼行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肝付兼行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS