肝付兼護とは? わかりやすく解説

肝付兼護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 05:23 UTC 版)

 
肝付 兼護
時代 安土桃山時代
生誕 永禄4年(1561年
死没 慶長5年9月15日1600年10月21日
別名 兼道
幕府 室町幕府
主君 島津義久
氏族 肝付氏
父母 父:肝付兼続
兄弟 禰寝重長正室、良兼、兼長?、兼樹、肝付刑部少輔室、頴娃兼有室、兼定、兼亮、兼則、兼護
前室:肝付良兼次女
後室:税所篤弘長女
兼幸
テンプレートを表示

肝付 兼護(きもつき かねもり)は、安土桃山時代大名肝付氏19代当主。

生涯

永禄4年(1561年)、大隅国の大名・肝付兼続の末子として誕生。

天正2年(1574年)に兄・兼亮島津氏に臣従するが、伊東氏と友好関係を結んでいたため、亡父や長兄の正室、重臣達によって追放される。兼護は他家に養嗣子として出されていたが、後継者として呼び戻され、当主として擁立された。このような経緯もあり、兼護には実権が無く、所領は高山城のみ安堵されたが、天正8年(1580年)には所領を高山から薩摩国に移された。ここに大名としての肝付氏は事実上滅亡し、以後、肝付氏は島津氏の一家臣として遇されることとなった。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいて島津義弘に付き従い、決死の関ヶ原敵中突破で討死した。兼護死後、家督は嫡男兼幸が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝付兼護」の関連用語

肝付兼護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝付兼護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肝付兼護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS