肝付兼亮とは? わかりやすく解説

肝付兼亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:30 UTC 版)

 
肝付 兼亮
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄元年(1558年
死没 寛永11年(1634年
改名 兼成、兼輔、兼亮
別名 通称:与市、九郎、三郎四郎
官位 左馬頭
幕府 室町幕府
主君 島津義久
氏族 肝付氏
父母 父:肝付兼続
兄弟 禰寝重長正室、良兼、兼長?、兼樹、肝付刑部少輔室、頴娃兼有室、兼定、兼亮、兼則、兼護
前室:肝付良兼の次女
テンプレートを表示

肝付 兼亮(きもつき かねあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名肝付氏の第18代当主。

生涯

永禄元年(1558年)、大隅国の大名・肝付兼続の子として誕生。

元亀2年(1571年)、異母兄・良兼の死去により、亡父の正室「御南」や兄・良兼の正室である「高城」の意向を受け、良兼の次女を正室に迎え家督を継ぐ。しかし、元亀4年(1573年)、島津氏方の北郷時久と戦って敗れたうえ、伊地知重興・禰寝重良などが相次いで離反して島津氏に降ったため、これまで互角以上に渡り合った島津氏との立場は一変、天正2年(1574年)、島津氏に従属した。

しかし、日向国伊東氏と通じた上、夫婦仲が悪かったことで御南や高城に正室と離縁させられ、日向に追放された。

寛永11年(1634年)、死去。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝付兼亮」の関連用語

肝付兼亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝付兼亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肝付兼亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS