肝付兼光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肝付兼光の意味・解説 

肝付兼光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 05:22 UTC 版)

 
肝付兼光
時代 室町時代
生誕 不明
死没 文明15年10月2日1483年11月2日[1]
官位 越前
主君 島津氏
氏族 肝付氏
父母 父:肝付兼忠
兄弟 国兼、兼連、兼光、兼清
兼固、兼恒
テンプレートを表示

肝付 兼光(きもつき かねみつ)は、室町時代武将島津氏の家臣。

父・肝付兼忠と長兄・国兼の関係は不仲で、次兄・兼連はそれに乗じて国兼を領外に追放した。兼光は兼連と国兼との和睦を提案したが取り入れられず、結果、兼光は出奔し、島津氏の配下となる。大崎町の天子ヶ丘集落辺りを中心として大崎城を築城する。

文明15年(1483年)、死去。家督は嫡男・兼固が継いだ。

なお、天正5年(1577年)に馬場・丸尾・城内集落一帯に新しい大崎城が建築されるが、兼光が建築した大崎城は、現在『旧大崎城』となる。

脚注

  1. ^ 『鹿児島県史 別巻』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝付兼光」の関連用語

肝付兼光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝付兼光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肝付兼光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS