肝付兼両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肝付兼両の意味・解説 

肝付兼両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 13:14 UTC 版)

 
肝付兼両
時代 江戸時代後期 - 明治時代前期
生誕 文政9年(1826年
死没 明治17年(1884年8月13日
改名 兼両
別名 通称:太郎、典膳、左門、兵部、丹波
幕府 江戸幕府
主君 島津斉興斉彬忠義
薩摩喜入領主
氏族 喜入肝付氏
父母 父:肝付兼善、母:島津久䡄
兄弟 兼両、兼次、相良長発、小松清廉、山田司、島津勇四郎、吉利群吉
兼物、兼睦
テンプレートを表示

肝付 兼両(きもつき かねふる)は、幕末薩摩藩士。喜入肝付氏最後の(11代)当主。 小松帯刀の実兄。

喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。

生涯

文政9年(1826年)、肝付兼善の長男として生まれる。天保6年(1835年藩主島津斉興の加冠で元服。弘化2年(1845年)父の隠居により家督相続。

嘉永7年(1854年)勝岡地頭職となる。安政5年(1858年)演武館掛となる。以後、勘定奉行、大目付、若年寄と藩要職を歴任。文久3年(1863年薩英戦争の際には、桜島で横山、赤水、烏島の砲台を指揮した。

明治2年(1869年)、版籍奉還により代々領した喜入領を新政府に返上。明治17年(1884年)8月13日没。享年57。

家督は、長男・兼物が早世したため、兼睦が相続した。

参考文献

  • 「喜入村郷土史」
  • 「肝付家文書」「伴姓肝付氏系譜」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝付兼両」の関連用語

肝付兼両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝付兼両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肝付兼両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS