肝付兼屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肝付兼屋の意味・解説 

肝付兼屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/20 07:12 UTC 版)

肝付 兼屋(きもつき かねいえ、元和5年(1619年) - 延宝3年4月29日1675年5月23日))は、薩摩藩(鹿児島藩)家臣、第三代喜入肝付家当主。

父は肝付兼武。母は渋谷重将の娘。正室は島津家久の娘。子は肝付久兼佐多久利。通称は伴兵衛、三郎四郎。

略歴

元和5年(1619年)、肝付兼武の子として生まれる。寛永2年(1625年)、父の死去により家督相続する。

寛永4年(1627年)、藩主島津家久の面前で元服する。寛永15年(1638年)、島原の乱に出陣する。寛永16年(1639年)、藩主光久の妹と結婚する。正保4年(1647年)、将軍徳川家光の命で、藩主光久が武蔵王子で犬追物を開催し、射手として参加する。将軍家光、世子家綱に拝謁し時服を賜る。慶安2年(1649年)、領内の一向宗切支丹を禁止する。慶安4年(1651年)、小根占地頭職。承応2年(1653年)、領内に館を新設する。明暦元年(1656年)、正室の化粧領として550石を賜る。寛文2年(1662年)、大目付職となる。寛文4年(1664年)、頴娃地頭職。寛文5年(1665年)、小禰寝地頭職。寛文8年(1668年)、帖佐地頭職。

延宝3年(1675年)4月29日没。享年57。家督は嫡男の久兼が相続した。

参考文献

  • 「喜入村郷土史」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝付兼屋」の関連用語

肝付兼屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝付兼屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肝付兼屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS