肝付兼武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肝付兼武の意味・解説 

肝付兼武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/20 07:13 UTC 版)

肝付 兼武(きもつき かねたけ、慶長6年(1601年) - 寛永12年8月19日1635年9月30日))は、薩摩藩(鹿児島藩)家臣、第2代喜入肝付家当主。

父は肝付兼篤。母は岩切善信の娘。正室は渋谷重将の娘。子は肝付兼屋。通称は長三郎、弾正少弼。

略歴

慶長6年(1601年)、肝付兼篤の子として生まれる。慶長14年(1609年)、父の死去により家督相続。藩主家久の面前で元服して兼武と名乗る。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣の際に新納久信とともに出陣するも、肥後で和睦の知らせを受けて帰国する。元和2年(1616年)、領内に若宮大名神を勧請する。

寛永12年(1635年)8月19日没。家督は嫡男の兼屋が相続した。

参考文献

  • 「喜入村郷土史」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝付兼武」の関連用語

肝付兼武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝付兼武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肝付兼武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS