五条為栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 五条為栄の意味・解説 

五条為栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 01:17 UTC 版)

 
五条 為栄
五条為栄
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 1842年5月1日
天保13年3月21日
死没 (1897-07-16) 1897年7月16日(55歳没)[1]
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 五条家
父母 父:五条為定
兄弟 為栄、五島基民
烏丸良子(烏丸光政の三女)
秀麿、為功、道久、為忠
テンプレートを表示

五条 為栄(ごじょう ためしげ)は、幕末公家、明治期の陸軍軍人内政官僚政治家。陸軍少将元老院議官貴族院子爵議員錦鶏間祗候

経歴

山城国愛宕郡上京第二十二区堺町御門内西殿町角屋敷で、権中納言・五条為定の息子として生まれる[1]安政2年3月1856年)に元服し昇殿を許された[1]

安政5年(1858年廷臣八十八卿列参事件に加わった。その後、大学頭侍従文章博士を歴任[1]文久4年(1864年)に入り、同年2月元治元号を勘申した[1]。元治元年7月19日(8月20日)の禁門の変では長州藩側として動き、参朝停止となった[1][2]慶応3年1月1867年)に赦され[1][2]、同年11月20日(12月15日)参与助役に就任[3]鳥羽・伏見の戦いが起こり慶應4年1月4日1868年1月28日)錦旗奉行となる[3]。その後、中国四国追討使副督に任じられ同年1月28日(2月21日)まで従軍[3]。同年2月20日(3月13日)参与・刑法事務局権輔に就任[3]。以後、軍務官兵学校奉行助役、三等陸軍将を歴任[3]

明治2年6月2日1869年7月10日)戊辰の戦功により賞典禄50石を永世下賜された[3]。同年7月22日(9月8日)陸軍少将に任じられた[3]。以後、次侍従、侍従、東京府十等出仕、山形県第一大区区長、同最上郡長、同東村山郡長、元老院准奏任官御用掛などを歴任[3]

1884年7月8日、子爵を叙爵[4]。元老院書記官を務め、1888年6月7日、元老院議官となり、その1890年10月20日の廃止まで在任し非職、同日、錦鶏間祗候を仰せ付けられる[3]。同年7月10日、貴族院子爵議員に当選し、死去するまで在任した[3][5]

栄典

著作

  • 閲、肝付兼武著『勧業順序』明治閣、1879年。

系譜

  • 妻 五条良子(よしこ、烏丸光政の三女)[7]
  • 五男 五条為功(貴族院子爵議員)[7][8]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『明治維新人名辞典』398-399頁。
  2. ^ a b 『幕末維新大人名事典』上巻、523頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』495-500頁。
  4. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  5. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』43頁。
  6. ^ 『官報』第1791号「叙任及辞令」1889年6月20日。
  7. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』上巻、592頁。
  8. ^ 人事興信所編『人事興信録』第7版、1925年、こ68頁「五条為功」。

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
菅原姓五条家初代
1884年 - 1897年
次代
五条為功


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五条為栄」の関連用語

五条為栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五条為栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五条為栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS