五条為視
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 01:16 UTC 版)
五条為視(ごじょう ためよし、正応4年(1291年) - 貞治元年(1362年)7月29日)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿。
官歴
- 乾元2年(1303年):文章生
- 嘉元2年(1304年):内蔵人、式部少輔
- 徳治2年(1307年):従五位下、蔵人、紀伊権守
- 延慶元年(1308年):兵部権少輔
- 延慶3年(1310年):従五位上
- 応長2年(1311年):正五位下
- 応長4年(1313年):右兵衛権佐
- 応長5年(1314年):従四位下
- 元亨4年(1324年):従四位上
- 元弘2年(1332年):正四位下
- 建武4年(1337年):正四位上
- 暦応3年(1340年):弾正大弼
- 康永2年(1343年):従三位
- 文和2年(1353年):正三位
- 延文3年(1358年):従二位
系譜
- 父:五条季長
- 兄:坊城長冬
- 子:五条為綱
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 五条為視のページへのリンク