五条為清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五条為清の意味・解説 

五条為清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 14:47 UTC 版)

 
五条為清
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 嘉吉2年10月29日1442年12月1日
官位 正三位参議
主君 称光天皇後花園天皇
氏族 五条家
父母 父:五条為守
為賢
テンプレートを表示

五条 為清(ごじょう ためきよ)は、室町時代中期の公卿式部少輔・五条為守の子。官位正三位参議五条家7代当主。

経歴

応永年間初頭の誕生と推定され、同24年(1417年)の釈奠正五位下式部少輔として参列したことが『康富記』に記されている。この時は、為清が講師を務める予定であったが、「才学無きため」、上首である講頌を高辻家長と役目を交替したとある。もっとも、これは若年で未経験であったことによるもので、経験を積み重ねることでその能力を高めていき、同32年(1425年)には大内記に任じられ、3年後の称光天皇崩御の際には追号「称光院」を勘申した。

その後、少納言を経て、永享9年(1437年)には従三位大蔵卿に任ぜられ、続いて後花園天皇侍読となった。この頃には後小松法皇伏見宮貞成親王からも厚く信任された。特に貞成親王は世尊寺行長から「菅家数輩有りといへども、為清一人儒道の風を残す」という評判[1]を聞き、後に意見を求めるために召し出して[2]以後は中原康富と並んで重用したという。嘉吉元年(1441年)に高辻長郷を越えて左大弁に任ぜられ、翌2年(1442年)には正三位に叙せられるが、前年冬からの病が悪化して同年10月に死去した。死に際して参議に任ぜられた。

系譜

  • 父:五条為守 - 宮内卿五条為綱の子
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:五条為賢

脚注

  1. ^ 『看聞日記』応永30年4月25日条
  2. ^ 『看聞日記』永享6年3月16日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五条為清」の関連用語

五条為清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五条為清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五条為清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS