串木野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/03 08:20 UTC 版)
串木野(くしきの)
- 鎌倉期~南北朝期までは薩摩国薩摩郡のうちで、江戸期~町村制施行までは薩摩国日置郡(但し羽島は薩摩郡)の郷(外城)名であり、町村制施行により串木野郷の区域は串木野村となり、1935年(昭和10年)に町制施行し串木野町、1950年(昭和25年)には市制施行し串木野市となった[1]。2005年(平成17年)に串木野市は市来町と新設合併しいちき串木野市となった。
- 串木野 - 鹿児島県日置郡串木野村(のちの串木野市)に一部の資料において町村制施行時に存在したとされている大字。「下名 (いちき串木野市)」を参照。
脚注
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.251-252
![]() |
このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
串木野(一回戦、鹿児島代表)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/13 00:22 UTC 版)
「がっぷ力丸」の記事における「串木野(一回戦、鹿児島代表)」の解説
グレコローマンスタイルから転向してきた、上半身が強い選手(反面、足技等が苦手)。
※この「串木野(一回戦、鹿児島代表)」の解説は、「がっぷ力丸」の解説の一部です。
「串木野(一回戦、鹿児島代表)」を含む「がっぷ力丸」の記事については、「がっぷ力丸」の概要を参照ください。
「串木野」の例文・使い方・用例・文例
串木野と同じ種類の言葉
- 串木野のページへのリンク