宮原二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮原二郎の意味・解説 

宮原二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 13:31 UTC 版)

宮原二郎

宮原 二郎(みやはら じろう、1858年8月15日安政5年7月7日) - 1918年1月15日)は、日本海軍軍人華族海軍機関中将正四位勲二等功三級男爵工学博士。宮原式水管缶の発明者。

経歴

宮原成叔の長男として生まれ、幕臣宮原木石の養子となる。静岡学問所を経て、1872年海軍兵学寮予科に入学。その後、イギリスに留学し、グリニッチ海軍大学校3年課程で学んだ。1883年3月、中機関士任官。主船局機関課、イギリス駐在、艦政局機関課長、兼帝国大学工科大学教授、横須賀鎮守府造船部計画科長、造船造兵監督官(イギリス出張)などを歴任し、1896年4月、造船大監に進級。

海軍省軍務局造船課課僚などを経て、1900年5月、機関総監に進級。艦政本部第4部長を勤め、1906年11月、海軍機関中将となり、1909年8月、予備役に編入された。

1899年3月、工学博士号を取得。1907年9月、男爵の爵位を授爵され、華族となる。1911年(明治44年)7月10日、貴族院男爵議員となり[1]、死去するまで在任した[2]

栄典

親族

脚註

  1. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、20頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、25頁。
  3. ^ 『官報』第1938号「叙任及辞令」1889年12月12日。
  4. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
  5. ^ 『官報』第5820号・付録「辞令」1902年11月26日。
  6. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  7. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  8. ^ 『官報』第7874号「叙任及辞令」1909年9月21日
  9. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、704頁。
  10. ^ 宮原旭 (男性)人事興信録データベース(名古屋大学大学院法学研究科

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
宮原(二郎)家初代
1907年 - 1918年
次代
宮原旭



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮原二郎」の関連用語

宮原二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮原二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮原二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS