加々美武夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 09:01 UTC 版)

加々美 武夫(かがみ たけお、1890年(明治23年)8月9日[1] - 1936年(昭和11年)9月18日[1])は、日本の内務官僚・政治家である。第8代大阪市長。従五位。
来歴
山梨県東山梨郡西保村北原(現在の山梨市)に生まれる。1908年(明治41年)に旧制海城中学校、1912年(明治45年)7月に東京高等商業学校(後の一橋大学)を卒業。その後、1915年(大正4年)7月に京都帝国大学法科大学を卒業し、同年10月高等文官試験に合格し、警視庁警部に任官、1916年(大正5年)7月に警視庁警視、保安課長、1917年(大正6年)9月に小石川大塚警察署長、1918年(大正7年)7月に赤坂表町警察署長、1919年(大正8年)8月に大阪府警視、特別高等課長、1922年(大正11年)5月に京都府理事官、内務部社会課長、同年10月に内務省警保局の内務事務官となりシベリア出張、1923年(大正12年)9月に中国出張、1924年(大正13年)1月に内務省内務書記官、關一大阪市長時代の同年1月12日に大阪市助役、1935年(昭和10年)2月12日に第8代大阪市長となり、病気のため辞任した1936年(昭和11年)7月20日まで務めている。墓所は多磨霊園。
年譜
- 1890年 山梨県に生まれる。
- 1908年 旧制海城中学校を卒業。
- 1911年 東京高等商業学校(後の一橋大学)を卒業。
- 1915年 京都帝国大学法科大学を卒業。高等文官試験に合格。警視庁に入庁。
- 1919年 大阪府警察部特別高等警察の課長になる。
- 1922年 内務事務官になり、シベリアに赴任。
- 1923年 大阪市助役に就任。
- 1935年 第8代大阪市長に就任。(在任期間1年5ヶ月)
- 1936年 病のため、大阪市長を辞任。その後、死去。
脚注
関連書籍
- 『月の石 都市復権にかけた中馬馨命の軌跡 上巻』(黒田隆幸著)ISBN 4496031884
- 加々美武夫に関する項がある。
固有名詞の分類
- 加々美武夫のページへのリンク