アルフレッド・セイヤー・マハンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 日本の歴史上の人物 > 幕末の外国人 > アルフレッド・セイヤー・マハンの意味・解説 

アルフレッド・セイヤー・マハン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 16:53 UTC 版)

アルフレッド・セイヤー・マハン
Alfred Thayer Mahan
生誕 1840年9月27日
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ウェストポイント
死没 (1914-12-01) 1914年12月1日(74歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
所属組織 アメリカ海軍
軍歴 1861 - 1896、1898
最終階級 海軍少将
除隊後 歴史家
テンプレートを表示

アルフレッド・セイヤー・マハンAlfred Thayer Mahan [məˈhæn][1], 1840年9月27日 - 1914年12月1日)は、アメリカ合衆国海軍軍人歴史家地政学者。最終階級は海軍少将

マハンはアメリカ海軍の士官であるだけでなく、研究者としても名を馳せた。その研究領域は海洋戦略・海軍戦略海戦術などに及び、シーパワー制海権海上封鎖大艦巨砲主義などに関する研究業績がある。中でも古典的な海洋戦略を展開した『海上権力史論』は世界各国で研究されている。「世界の諸処に植民地を獲得せよ。 アメリカの貿易を擁護し、かつ外国に強圧を加えるために諸処に海軍根拠地を獲得し、これを発展させよ」との持論を持っていた[2]。また、初めて中東という呼称を使ったとも言われている。

19世紀フランスの研究者アントワーヌ=アンリ・ジョミニや父デニス・ハート・マハンの影響を強く受けており、マハンの研究に影響を受けた人物にはセオドア・ルーズベルトヴィルヘルム2世ジュリアン・コーベット佐藤鉄太郎秋山真之などがいる。彼に因んでいくつかの艦船が「マハン」と命名された。

生涯・人物

マハンはニューヨーク州ウェストポイントで、陸軍士官学校の教授であったデニス・ハート・マハンとメアリー・ヘレナ・マハン夫妻の間に生まれる。親の希望に反してコロンビア大学で2年間学び、その後海軍兵学校に進んだ。

1859年に卒業後、1861年少尉任官し、南北戦争ではフリゲートのコングレス (USS Congress)、外輪船のポカホンタス (USS Pocahontas)、ジェームズ・アジャー (USS James Adger) に乗艦した。この勤務中に1865年には海軍少佐1872年海軍中佐と昇進している。イロコイ号英語版 の副長として幕末明治維新日本を実見した[3]

1885年には論文メキシコ湾と内海』が評価されたため、海軍大佐に昇進して海軍大学校の初代教官を務め、海戦術の教育を担当した。1890年に『海上権力史論』が発表され、1892年から翌年まで海軍大学校の第二代校長として務める。

1893年巡洋艦シカゴの艦長としてイギリスを訪問する。

1896年に退役してからは、アメリカ歴史学会会長およびハーグ平和会議のアメリカ代表団顧問を務めた他は研究に専念しており、『ネルソン伝』『米西戦争の教訓』『フランス革命ナポレオン帝国におけるシーパワーの影響』『海軍戦略』を発表した後の1914年ワシントンD.C.で死去した。

著書

  • The Gulf and Inland Waters (1883)
  • The Influence of Sea Power Upon History, 1660-1783 (1890) [available online from Project Gutenberg]
  • The Influence of Sea Power upon the French Revolution and Empire, 1793-1812 (1892)
  • Admiral Farragut (1892)
  • The Interest of America in Sea Power, Present and Future (1897)
  • The Life of Nelson: The Embodiment of the Sea Power of Great Britain (1899)
  • Lessons of the War with Spain, and Other Articles (1899)
  • The Problem of Asia and Its Effect Upon International Policies (1900)
  • Types of Naval Officers Drawn from the History of the British Navy, with Some Account of the Conditions of Naval Warfare at the Beginning of the Eighteenth Century, and of Its Subsequent Development During the Sail Period (1901)
  • Sea Power in Its Relations to the War of 1812 (1905)
  • Naval Administration and Warfare: Some General Principles, with Other Essays (1908)
  • Naval Strategy Compared and Contrasted with the Principles and Practice of Military Operations on Land (1911)
  • Armaments and Arbitration; or, The Place of Force in the International Relations of States (1912)
  • The Influence of Sea Power Upon History, 1660-1805 (abridged ed, 1980)

著作(邦訳)

  • The Influence of Sea Power upon the French Revolution and Empire, 1793-1812 (1892)
    • 『仏国革命時代海上権力史論(上・下)』(水交社訳、東邦協会、1900年)- 近代デジタルライブラリーにて閲覧可能(全国書誌番号: 40015156
  • The Interest of America in Sea Power, Present and Future (1897)
    • 『太平洋海権論』(水上梅彦訳、小林又七、1899年)- 近代デジタルライブラリーにて閲覧可能(全国書誌番号: 41019230
  • Naval Strategy Compared and Contrasted with the Principles and Practice of Military Operations on Land (1911)
  • The Life of Nelson: The Embodiment of the Sea Power of Great Britain (1899)
    • 『ネルソン伝――英国水師提督』(海軍教育本部編、大島貞益訳、博文館、1906年)
    • 『ホレーシオ・ネルソン』(平沼淑郎訳、実業之日本社、1922年)
    日本で編まれたアンソロジー(編訳著)

日本への紹介

同時代の日本においてマハンの著作・思想の紹介・導入・応用に関わった人物として、金子堅太郎肝付兼行小笠原長生佐藤鉄太郎寺島成信がいた。それぞれの項目を参照。

脚注

  1. ^ 2020 Issues in National Security Lecture Series: John Maurer on Alfred Thayer Mahan U.S. Naval War College
  2. ^ 朝日東亜年報. 昭和17年版 (大東亜戦争特輯)国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:26
  3. ^ イロコイ号が天保山沖に停泊中、徳川慶喜開陽丸に移るまで一夜泊めている。(中原裕幸「海軍戦略家アルフレッド・マハンと将軍徳川慶喜」『Ocean Newsletter』第336号、笹川平和財団海洋政策研究所、2014年8月5日。 )を参照。また、開港直後の兵庫港では神戸事件を経験している。

関連項目

参考文献

外部リンク


アルフレッド・セイヤー・マハン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 15:33 UTC 版)

戦略地政学」の記事における「アルフレッド・セイヤー・マハン」の解説

アルフレッド・セイヤー・マハンはアメリカ海軍士官であり、アメリカ海軍大学校学長であった。彼ら 彼は、海軍優位性大国同士戦争における決定的な要因であると説いた著書海上権力史論』で最もよく知られている。1900年マハン著書アジア問題』が出版された。この本の中で彼は近代における地政戦略学初め展開したマハンは『アジア問題』において、アジア3つの地帯区分している: 北部地帯北緯40度線以北位置するで、寒冷な気候特徴で、ランドパワー支配している。 「議論余地のある("Debatable and Debated" )」地帯北緯40度線北緯30度線の間に位置し温帯気候特徴とする。 南部地帯北緯30度線以南位置し熱帯気候特徴で、シーパワー支配するマハンは、「議論余地のある」地帯には、アジア両端にある2つ半島アナトリア朝鮮半島)、スエズ運河・パレスチナ・シリア・メソポタミア、山脈特徴的な2つの国(イランアフガニスタン)、パミール山地ヒマラヤ揚子江、そして日本含まれていると考察した。この地帯中には外部からの影響耐えうる、あるいは自国国境内で安定維持できるような強大な国家存在しないと、マハン主張した。つまり、マハン見解では、北部と南部政治情勢比較安定しており確立されているのに対し中央部は 「議論余地のある」地帯とどまっているのである北緯40度線以北広大なアジアロシア帝国支配していた。ロシア大陸中央位置し一方コーカサス山脈カスピ海他方アフガニスタン中国西部山々囲まれ中央アジア楔状突出していた。マハンは、ランドパワーであるロシア拡張主義アジア大陸での優位性獲得を防ぐのには、アジア側面圧力をかけることが、シーパワー唯一実行可能な戦略であると考えていた。 北緯30度線以南は、英国米国ドイツ日本といったシーパワー支配地域とされた。マハンにとって、イギリスによるインド領有戦略的に重要な意味を持つものであり、インド中央アジアロシアに対してバランスのとれた圧力をかけるのに最適であったエジプト中国・マレーシア・オーストラリア・カナダ・南アフリカにおけるイギリス優位性重要視されていた。 マハンは、シーパワーロシア海上交易から得られる権益阻止戦略の旨とすべきだとした。彼はトルコ海峡デンマーク海峡敵対国によって閉鎖される可能であることが、ロシア海上進出阻止することになると指摘した。さらに、この不利な立場によって、ロシアは富や不凍港を得るための拡張主義傾向を持つことになるとした。自然、海へアクセス求めロシアの地理目標は、中国沿岸部ペルシャ湾・そしてアナトリア半島となる。 このランドパワーシーパワー戦いでは、ロシアフランス(本来はシーパワー国であるが、この場合必然的にランドパワーとして行動する)と同盟組み、ドイツ・イギリス・日本アメリカシーパワーとしてこれに対抗することになる。さらにマハンは、効率的に組織され陸軍海軍持ったトルコ・シリア・メソポタミアからなる近代統一国家樹立しこれをもってロシア拡大対抗させることを構想したマハン地理的特徴によってさらに世界区分しスエズ運河パナマ運河が最も影響力のある2つ分界線になると述べている。先進国資源世界地図上の北側集中しているため(南北問題)、2つ運河北側政治商業は、運河南側のものよりもはるかに重要である。このように歴史的な発展大きな進展は、北から南へではなく東から西へと流れていくことになり、この場合アジア前進拠点とすることになる。

※この「アルフレッド・セイヤー・マハン」の解説は、「戦略地政学」の解説の一部です。
「アルフレッド・セイヤー・マハン」を含む「戦略地政学」の記事については、「戦略地政学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルフレッド・セイヤー・マハン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレッド・セイヤー・マハン」の関連用語

アルフレッド・セイヤー・マハンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレッド・セイヤー・マハンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレッド・セイヤー・マハン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦略地政学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS