坂門人足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂門人足の意味・解説 

坂門人足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/12 04:44 UTC 版)

坂門 人足(さかと の ひとたり、生没年不詳)は、飛鳥時代歌人

系譜・経歴など不詳。大宝元年(701年)9月、持統上皇紀伊国行幸に従駕し、大和国巨勢(現在の奈良県御所市古瀬)で歌を詠んだ(『万葉集』1-54)。

  • 巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を(万葉集1-54)[1][2]

脚注

  1. ^ 「大宝元年辛丑秋九月、太上天皇の紀伊国に幸せる時の歌」という詞書がある。
  2. ^ 万葉集左注に「或本歌」として「河上のつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢の春野は」とし、春日蔵首老の作とする。

参考文献

  • 中西進訳『万葉集 全訳注原文付』講談社、1978年。
  • 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。
  • 佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂門人足」の関連用語

坂門人足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂門人足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂門人足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS