坂高麗左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 陶芸家 > 坂高麗左衛門の意味・解説 

坂高麗左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 13:32 UTC 版)

坂 高麗左衛門(さか こうらいざえもん)は、山口県萩市萩焼窯元、坂窯の当主が代々襲名している、陶芸作家としての名跡である。当代は14世。

坂窯は、毛利輝元によって萩に連れてこられ、兄李勺光と共に萩焼を創始した朝鮮人陶工の李敬を初代としており、三輪休雪の三輪窯と共に萩藩の御用窯を務め、萩焼の本流を代々受け継いでいた家柄であった。毛利氏が萩に城を移した後、萩城下松本村に開窯、二代藩主毛利綱広より“高麗左衛門”の名を賜る。以来、初代より坂高麗左衛門と名乗り、2004年当時の坂窯当主、十二代高麗左衛門まで窯が継承された。しかし、十二代の坂高麗左衛門が2004年7月26日に会合の後、酩酊状態で自宅に戻ったあと、自宅からの転落事故による脳挫傷のため突然死去し、以後約7年坂高麗左衛門の名跡は空位だったが、2011年4月に十一代の四女(十二代の義妹)が十三代高麗左衛門を襲名することになった。[1]女性が坂高麗左衛門の名跡を継承するのは史上初めてのことである。しかし、2014年11月18日に肺炎のため死去した。2022年6月23日、13世の長男・坂悠太が14世襲名[1]

歴代[2][3][4]

  • 初代坂高麗左衛門(李敬、1568年 - 1643年)
  • 二代坂助八(忠李、1615年 - 1668年)
  • 三代坂新兵衛(忠順、1648年 - 1729年)
  • 四代坂新兵衛(忠方、1683年 - 1748年)
  • 五代坂助八(忠達、1722年 - 1769年)
  • 六代坂新兵衛(忠清、1739年 - 1803年)
  • 七代坂助八(忠之、1774年 - 1824年)
  • 八代坂新兵衛(忠陶、1796年 - 1877年、号:翫土斎・松翁)
  • 九代坂高麗左衛門(道輔、1849年 - 1921年、号:韓峯・韓岳)
  • 十代坂高麗左衛門(秀輔、1890年 - 1958年、号:韓峯)
  • 十一代坂高麗左衛門(信夫、1912年 - 1981年、号:韓峯)
  • 十二代坂高麗左衛門(達雄、1949年 - 2004年、号:熊峰)
  • 十三代坂高麗左衛門(純子、1952年 - 2014年)
  • 十四代坂高麗左衛門(悠太、1988年 - )

十二代坂高麗左衛門 略歴

  • 1949年 東京生まれ。
  • 1976年 東京芸術大学絵画科日本画専攻卒業。
  • 1978年 東京芸術大学大学院絵画科研究室修了。
  • 1981年 11代坂高麗左衛門が1月13日に没。享年69。
  • 1982年 11代坂高麗左衛門の息女、坂素子と結婚し養子となる。
  • 1983年 京都工業試験場窯業科陶磁器研修生修了。
  • 1984年 山口県萩市にて作陶を始める。
  • 1987年 12代坂高麗左衛門襲名。
  • 2004年7月26日に転落事故による脳挫傷のため死去。享年54。

十三代坂高麗左衛門 略歴

  • 2011年 13代坂高麗左衛門襲名。
  • 2014年11月18日に肺炎のため死去。享年62。

脚注

  1. ^ 【山口】萩焼の宗家=坂家の高麗左衛門を、亡くなった13世の長男が襲名。”. kry.co.jp. 2022年6月23日閲覧。
  2. ^ こたろう(坂高麗左衛門)
  3. ^ ひるねこ堂(坂高麗左衛門)
  4. ^ マルミ工藝社



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂高麗左衛門」の関連用語

坂高麗左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂高麗左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂高麗左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS