三輪休雪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 三輪休雪の意味・解説 

三輪休雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三輪休雪(みわ きゅうせつ)とは山口県萩市萩焼窯元・三輪窯の当主が代々襲名している陶芸作家としての名跡である。単に休雪(きゅうせつ)とのみ呼ばれることもある。当代は第13代。

三輪窯は江戸時代寛文年間に起こったと言われ、代々坂高麗左衛門の坂窯と共に萩藩の御用窯を務めていた由緒ある窯元である。

歴代の休雪

いずれも三輪窯の当主の時は休雪を名乗り、隠居後、隠居した上での号を名乗る。

  • 初代 - 三輪休雪(本名利定、通称吉兵衛 1630年~1706年)
  • 第8代 - 三輪雪山(1865年~?)
  • 第9代 - 三輪雪堂(雪山の子 ?~1927年
  • 第10代 - 三輪休和(本名邦廣、第9代雪堂の次男、人間国宝 1927年~1967年
  • 第11代 - 三輪壽雪(本名節夫、第9代雪堂の三男、人間国宝 1967年~2003年
  • 第12代 - 三輪龍氣生(本名龍作、第11代壽雪の長男 2003年~2019年)
  • 第13代 - 三輪休雪(当代、本名和彦、第11代壽雪の三男 2019年~)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三輪休雪」の関連用語

三輪休雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪休雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪休雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS