加藤土師萌とは? わかりやすく解説

かとう‐はじめ【加藤土師萌】

読み方:かとうはじめ

19001968陶芸家愛知生まれ本名、一(はじめ)。中国・朝鮮の古陶磁器研究重ね色絵磁器金襴手(きんらんで)などに独創的な作風示した


加藤土師萌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 14:10 UTC 版)

加藤 土師萌(かとう はじめ、1900年3月7日 - 1968年9月25日)は日本の陶芸家。本名は一(はじめ)[1]。1961年に人間国宝に認定された[1]。東洋の陶磁器に対して高い見識を持つ。教え子に鳴海要などがいる。

略歴

  • 1900年 愛知県瀬戸町(現在の瀬戸市西本町)に生まれる[1]
  • 1914年 瀬戸初の創作者集団瀬戸図案研究会設立。日野厚に陶芸図案を学ぶ。以後、1921年まで愛知県窯業学校助手等を務め、陶磁器の図案を習得。
  • 1926年美濃に移る。岐阜県陶磁器試験場に勤務、研究と作陶を行う。
  • 1927年第8回帝展初入選(工芸部門が新設された回である)。新文展、日展に出品を続け、その後日本伝統工芸展へと発表の場を移している。
  • 1937年パリ万国博覧会でグランプリ受賞。
  • 1940年横浜市日吉に築窯、独立。中国明朝の黄地紅彩を復元。
  • 1951年 黄地紅彩が重要無形文化財に指定。その後も金襴手・青白磁など磁器を研究。
  • 1955年 東京藝術大学に陶芸科が創られ初代教授就任。
  • 1961年4月27日、重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)認定[1]
  • 1966年 日本工芸会理事長就任。他、文化財保護審議会専門委員等を歴任。
  • 1967年 東京藝術大学名誉教授、紫綬褒章受章。
  • 1968年 逝去。

脚注

  1. ^ a b c d 加藤土師萌 コトバンク 2018年7月19日閲覧。

参考資料

文献

外部リンク




加藤土師萌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤土師萌」の関連用語

加藤土師萌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤土師萌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤土師萌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS