きんらんでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きんらんでの意味・解説 

きんらん‐で【金×襴手】

読み方:きんらんで

色絵の上金彩色を施した磁器中国明代流行し日本輸入された。器物は碗が最も多い。


金襴手

読み方:きんらんで

色絵磁器金彩施して絢爛したものをいい、ことに中国明代のものを指していうことが多いようです。また赤絵の上金彩施されたものを赤絵金襴手といいます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きんらんで」の関連用語

1
加藤土師萌 デジタル大辞泉
76% |||||

2
永楽焼 デジタル大辞泉
76% |||||

3
金襴手 デジタル大辞泉
76% |||||

4
九谷焼 デジタル大辞泉
56% |||||

5
嵯峨切 デジタル大辞泉
56% |||||

6
香嚢 デジタル大辞泉
56% |||||

7
赤絵 デジタル大辞泉
38% |||||




きんらんでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きんらんでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS