金襴手様式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 06:26 UTC 版)
金襴手とは陶磁用語で(きんらんで)と読む。絵付した後,金を焼き付けて文様を表したもので,赤絵,色絵に施す金彩との配色が織物の金襴(金糸で文様を織り出した織物)と似ているところからこの名が出た。16世紀中ごろ中国江西省景徳鎮民窯で作られ発達、江戸時代中期に日本に持ち込まれ白磁をベースに赤地に金彩で文様を表す金襴手が流行した。福右衛門窯では現代的な転写技術に頼らず、脈々と受け継がれてきた伝統的な手法による作陶が行われており献上手古伊万里焼最後の担い手と言われている。
※この「金襴手様式」の解説は、「伊万里焼」の解説の一部です。
「金襴手様式」を含む「伊万里焼」の記事については、「伊万里焼」の概要を参照ください。
- 金襴手様式のページへのリンク