曽我部道夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曽我部道夫の意味・解説 

曽我部道夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 09:20 UTC 版)

曽我部道夫

曽我部 道夫(そがべ みちお、1849年1月28日嘉永2年1月5日[1] - 1923年大正12年)3月13日)は、日本内務官僚政治家。官選県知事衆議院議員

経歴

阿波国美馬郡半田村(現・徳島県美馬郡つるぎ町)で生まれる[1]1874年愛媛県五等出仕となり、高知県少属・中属、徳島県学務課長・衛生課長・阿波郡長・麻植郡長を経て[1]1883年東京府一等属となる。1884年3月、秋田県少書記官に転じ、以後、群馬県書記官宮城県書記官、北海道庁書記官などを歴任。1892年2月、第2回衆議院議員総選挙徳島県第五区に中央交渉部から出馬し当選した。

1893年3月、岐阜県知事に就任。県会と対立し、1894年12月に県会解散を行った。1895年3月、島根県知事に転じ、殖産十年計画を推進し、1897年4月に退任した。1898年5月、福岡県知事に就任し、1899年4月まで在任し退官した。

栄典

位階
勲章等

著作

  • 『煙里遺稿』曽我部光晴、1924年。

脚注

  1. ^ a b c 『岐阜県議会史 第1巻』岐阜県議会、1980年、p.469。
  2. ^ 『官報』第2326号「叙任及辞令」1891年4月6日。
  3. ^ 『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。
  4. ^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。
  5. ^ 『官報』第3451号「叙任及辞令」1894年12月27日。
  6. ^ 『官報』第3555号「彙報 - 褒賞」1895年5月9日。
  7. ^ 『官報』第3590号「彙報 - 陸海軍 - 日本赤十字社録事」1895年6月19日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 衆議院参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽我部道夫」の関連用語

曽我部道夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽我部道夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽我部道夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS