澄田信義とは? わかりやすく解説

澄田信義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 00:04 UTC 版)

澄田 信義
すみた のぶよし
2006年7月18日
生年月日 1935年2月20日
出生地 日本 島根県出雲市
没年月日 (2009-06-13) 2009年6月13日(74歳没)
死没地 日本 島根県松江市
出身校 東京大学法学部
前職 日本国有鉄道常務理事
所属政党自由民主党→)
無所属
称号 従三位旭日大綬章

公選第11-15代島根県知事
当選回数 5回
在任期間 1987年4月30日 - 2007年4月29日
テンプレートを表示

澄田 信義(すみた のぶよし、1935年(昭和10年)2月20日 - 2009年(平成21年)6月13日)は、日本政治家。元島根県知事(5期)。島根県出雲市出身。

来歴・人物

1953年(昭和28年)島根県立出雲高等学校卒業。1957年(昭和32年)に東京大学法学部を卒業して日本国有鉄道に入社した。1980年(昭和55年)に和歌山県警察本部長、1982年(昭和57年)に日本国有鉄道監察局長、1986年(昭和61年)同常務理事などを歴任した。

1987年(昭和62年)4月の島根県知事選挙に自由民主党公認で出馬し当選[1]4月30日に就任した。2007年(平成19年)4月29日まで島根県知事として最長の5期20年務めた。この間、2003年(平成15年)に全国知事会副会長に就任している。退任時には、昭和時代に就任した最後の現職都道府県知事であった。退任後は島根県文化振興財団理事長、島根県社会福祉協議会会長を務めた[1]。2007年(平成19年)11月には旭日大綬章を受章[1]

2009年(平成21年)6月13日、内臓疾患のため松江市内の病院で死去した[1]従三位に叙せられた。同年9月13日に県・県議会・県内市町村などで組織された実行委員会主催の「お別れの会」が営まれた。

文献

著書

  • 『ふるさとに立ちて-島根新時代への道』 山陰中央新報社、1990年7月、ISBN 4879030155
  • 『あすの島根をつくる「環日本海時代をひらくふるさと創造計画」』 山陰中央新報社、1994年 ISBN 4879030341
  • 『21世紀しまね新時代 理性の時代から感性の時代へ』 山陰中央新報社、1998年。ISBN 4879030651
  • 『汽笛に想う-鉄道マン知事の交通への挑戦』 ぎょうせい、2001年6月、ISBN 4324064318

脚注

  1. ^ a b c d “澄田前島根県知事が死去”. 山陰中央新報. (2009年6月14日) 

関連項目

公職
先代
恒松制治
島根県知事
公選第11-15代:1987年 - 2007年
次代
溝口善兵衛




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澄田信義」の関連用語

澄田信義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澄田信義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澄田信義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS