竹島の日とは? わかりやすく解説

たけしま‐の‐ひ【竹島の日】

読み方:たけしまのひ

島根県2005年3月条例定めた記念日毎年2月22日明治38年(1905)のこの日、島根県知事竹島所管告示したことにちなむ。

[補説] 韓国竹島所管主張する慶尚北道同年6月大韓帝国1900年領土指定したとする10月「独島の月」とした。


竹島の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 01:06 UTC 版)

日本と韓国が領有を争う竹島

竹島の日(たけしまのひ)は、島根県条例により定めた記念日2月22日がこれに定められた。

概要

竹島の返還を要求する看板

竹島の日は、2005年(平成17年)に「竹島の日を定める条例」(平成17年3月25日島根県条例第36号)により定められた。

島根県隠岐郡隠岐の島町竹島は、日露戦争中の1905年明治38年)1月28日に島根県への編入を閣議決定し、同年2月22日に第16代島根県知事松永武吉が所属所管を明らかにする告示を行った(明治38年島根県告示第40号)。

2005年はこの閣議決定および告示から100周年にあたることを記念して、同年3月16日、島根県議会2月22日を「竹島の日」とする「竹島の日を定める条例」を制定し、澄田信義島根県知事もこれを全面的に支持した[1]

同条例1条は、「県民、市町村及び県が一体となって、竹島の領土権の早期確立を目指した運動を推進し、竹島問題についての国民世論の啓発を図るため、竹島の日を定める。」としている。

竹島の日を定める条例

竹島の日を定める条例(平成17年3月25日島根県条例第36号)

(趣旨)

  • 第1条 県民、市町村及び県が一体となって、竹島の領土権の早期確立を目指した運動を推進し、竹島問題についての国民世論の啓発を図るため、竹島の日を定める。

(竹島の日)

  • 第2条 竹島の日は、2月22日とする。

(県の責務)

  • 第3条 県は、竹島の日の趣旨にふさわしい取組を推進するため、必要な施策を講ずるよう努めるものとする。
  • 附則 この条例は、公布の日から施行する。

制定に対する反応

日本

日本では、竹島の日の制定とは関係なく交流行事などは通常通り実施された。

全国紙各紙は、いずれも韓国に対して冷静な対応を求めたが、毎日新聞は「国交正常化以来40年間積み重ねてきた友好関係にここでキズをつけては、両国民にとってプラスではない。」[2]朝日新聞は「将来は領土争いを超えて、島が友好の象徴になる日だって来ないとも限りません。竹島問題を、日韓が互いを思い合う素材としたいものです。」[3]と韓国側に呼びかけ、また、同紙論説主幹の若宮啓文が「例えば竹島を日韓の共同管理にできればいいが、韓国が応じるとは思えない。ならば、いっそのこと島を譲ってしまったら、と夢想する。」[4]と書くなど、日本の領有権主張を弱めるか放棄した上での日韓友好関係の構築を支持したのに対して、読売新聞は「領土問題は国の尊厳にかかわる基本問題だ。ゆるがせにしてはならない。韓国を刺激しないよう、という事なかれ主義では、日本国民の理解は深まらない。」[5]とし、産経新聞は「日本国内でも、「竹島の日」条例成立を機に、田村[注釈 1]らが残した研究を多くの国民が学び、竹島が歴史的にも法的にもまぎれもない日本の領土であるという認識をさらに深めたい。」[6]とするなど、日本が竹島の領有権を主張することへの正当性を支持する意見を掲載した。曹洞宗の僧侶たちが韓国側から竹島に上陸し「独島は韓国領」と主張する抗議活動を行なった[7]

第2次安倍内閣は日本政府主催による「竹島の日」記念式典の開催は見送ったが、2013年2月22日に島根県主催でおこなわれた第8回「竹島の日」記念式典には、日本政府の代表として島尻安伊子内閣府大臣政務官を派遣した(政府関係者としては初)[8]。島根県は安倍晋三首相の出席を要望したが、実現しなかった[9]。他の閣僚の出席についても韓国側に配慮し、見送られた[8]

韓国

大韓民国では、この「竹島の日」の制定に対して、激しい抗議運動が起こった。

2005年2月23日、テレビ朝日ソウル支局の韓国人記者が、外信記者クラブで高野紀元駐韓大使に対し『竹島の日』条例をどう思うかと質問した。高野大使は「そういう問題が起きているのは知っている」が「竹島は日本領」で「この問題が日韓関係全般に悪影響を与えないことを望む」と回答した。韓国では「竹島は日本領」の部分のみが切り出されて報じられ、反発を呼び、ついには駐韓公使を呼び出しての「厳重抗議」に至った[10]

2005年3月16日、ソウル特別市議会議員崔在翼が抗議のため島根県議会を訪問。玄関付近でカッターナイフを取り出したため、警察官らに取り押さえられる事件が発生した[11]。同日11時に慶尚北道議会は道議会前の庭で「日本の独島領有権侵奪の野慾を糾弾する決起大会」を開催し、横3メートル・縦2メートルの大きさの日の丸旗に火をつけて、大邱市議会も「日本政府は、韓国の犠牲者に頭をさげて謝罪するように」の決議文を採択した[12]

竹島の日条例制定に反発した韓国政府はこれまで厳重に規制していた観光客の竹島上陸を解禁すると発表し、3月28日に一般観光客が初めて竹島に上陸した。

2005年6月19日、慶尚南道馬山市は竹島の日に対抗し、1419年応永26年)に李氏朝鮮李従茂が大軍を率い、倭寇の根拠地と見なしていた対馬征伐のために出兵した6月19日を「対馬島の日」とする条例を制定した。馬山市は応永の外寇のちに対馬が服属したとしているが、韓国政府は馬山市に対して条例の撤回を求めている[注釈 2]。2005年6月に慶尚北道は、10月を「独島の月」とし、日本との交流を制限できるとする条例を制定した。

2007年2月24日に島根県で行なわれた「竹島の日」記念式典について、外交通商省が「条例を即時に撤廃し、竹島に対する不当な領有権主張をやめるよう、強く求め」る声明を発表。「竹島は歴史的、地理的、国際法的に明白な韓国固有の領土であり、領有権を損なういかなる試みも容認しない」としている。3月2日に江原道知事が、鳥取県庁が「竹島は日本固有の領土」と表示する電光掲示板を設置している事に触れ「領土問題は両国政府が国レベルで取り上げるべき課題であるにもかかわらず鳥取県が直接介入することは、両地域間の友好協力の観点からも実に遺憾」である旨表明、関係正常化への適切かつ必要な措置を望むメッセージを鳥取県宛に発した。

2009年2月の調査で、韓国のネット利用者の6割が、島根県が2月22日を「竹島の日」としたことを知らなかったり、関心がないと回答している[13]

日韓交流への影響

竹島の日制定で、交流イベントの中止など2県24市町村の26の地方公共団体に影響した。多くは韓国から一方的な交流中止の申し入れで、日本は安全面を危惧するために一時的な人材の交流を中止するに留まった。

以上が共同通信社2005年4月16日調べ。

他にも姉妹都市交流停止の動きが広がっている。

脚注

注釈

  1. ^ 1965年(昭和40年)に『島根県竹島の新研究』を著した島根県職員の田村清三郎。
  2. ^ (朝鮮語) 馬山市議会の「対馬島の日」制定関連における外交通商部スポークスマンの論評によると、「異常な愛国心から由来するものであり、理解は出来る」としながらも「不必要な論争を誘発する可能性が高い」とし、妄想を自制するべきだと呼びかけている。

出典

  1. ^ 澄田信義井沢元彦「50年にわたり政府、メディアに無視された島根県民の“竹島への思い”を聞け」『SAPIO』第17巻第8号、小学館、2005年5月11日、28頁。 
  2. ^ 2005年3月17日付『毎日新聞』、「社説:日韓関係 40年の友好の歴史を大切に」。
  3. ^ 2005年3月17日付『朝日新聞』、「竹島 韓国の皆さんへ(社説)」。
  4. ^ 若宮啓文 (2005年3月27日). “竹島と独島 これを「友情島」に…の夢想”. 朝日新聞. 2011年2月22日閲覧。
  5. ^ 2005年3月17日付『讀賣新聞』、「[社説]「竹島の日」 事なかれ主義ではいけない」。
  6. ^ 2005年3月17日付『産経新聞』、「【主張】竹島の日 韓国はなぜ提訴に乗らぬ」。
  7. ^ 独島に行った日本人歴史学者・僧侶3人、「独島は韓国領土」 中央日報 2014年5月24日 [1]
  8. ^ a b “【竹島の日】安倍政権「最大限の配慮」も韓国に通じず (1/2ページ)”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2013年2月22日). オリジナルの2013年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130222155856/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130222/plc13022223590033-n1.htm 2013年3月17日閲覧。 
  9. ^ “竹島式典に初の高官出席<動画あり>”. 中国新聞 (中国新聞社). (2013年2月23日). オリジナルの2013年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130227112600/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302230030.html 2013年3月17日閲覧。 
  10. ^ 下川正晴『大統領が旗を振るインターネット民族主義』、『現代コリア』、2005年6月。
  11. ^ “ソウル市議がカッター 島根県議会前”. 共同通信社. 47NEWS. (2005年3月16日). オリジナルの2013年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130617123056/http://www.47news.jp/CN/200503/CN2005031601000666.html 2012年2月22日閲覧。 
  12. ^ 東亜日報 2005年3月16日 [2]
  13. ^ 韓国ネットユーザーの6割 「竹島の日を知らない」 中央日報 2009.02.19

関連項目

外部リンク


「竹島の日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹島の日」の関連用語

竹島の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹島の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹島の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS