第二次安倍内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 第二次安倍内閣の意味・解説 

第2次安倍内閣

読み方:だいにじあべないかく
別名:第二次安倍内閣

安倍晋三を第96内閣総理大臣とし、2012年12月26日成立する内閣通称

安倍晋三は、2006年9月に第90内閣総理大臣任命され第1次安倍内閣および安倍改造内閣発足させている。安倍は病を患って2007年9月首相退陣し、内閣福田康夫内閣へと引き継がれた。その後福田改造内閣麻生内閣民主党政権経て、再登板することとなった

第2次安倍内閣の主な閣僚人事は以下のようになった
役職名氏名
内閣総理大臣安倍晋三
副総理
財務大臣
金融担当大臣
麻生太郎(第92内閣総理大臣
内閣官房長官菅義偉自民党幹事長代行
外務大臣岸田文雄(元・沖縄及び北方対策担当大臣
文部科学大臣
教育再生担当大臣
下村博文(元・官房副長官
厚生労働大事田村憲久元・総副大臣
農林水産大臣林芳正(元・防衛大臣
防衛大臣小野寺五典(元・外務副大臣
総務大臣
地方分権改革担当大臣
新藤義孝(元・経済産業副大臣
経済産業大臣茂木敏充元・金担当大臣
国家公安委員会委員長
拉致問題担当大臣
古屋圭司(元・経済産業副大臣
経済再生担当大臣
社会保障と税の一体改革担当大臣
甘利明(元・経済産業大臣
国土交通大臣太田昭宏(前
公明党代表
環境大臣
原子力防災担当大臣
石原伸晃(前
自民党幹事長
法務大臣谷垣禎一(前
自民党総裁
復興大臣根本匠元・総補佐官
沖縄及び北方対策担当大臣山本一太
消費者及び食品安全担当大臣森まさこ
行政改革担当対人
クールジャパン戦略担当大臣
稲田朋美
なお、復興大臣根元匠は福島県郡山市出身福島県選挙区とする議員である。

第二次安倍内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:28 UTC 版)

高村正彦」の記事における「第二次安倍内閣」の解説

2012年自由民主党総裁選挙では、再び安倍晋三への支持表明総裁当選した安倍の下、自民党副総裁起用された。番町政策研究所会長職は、副総裁退任した大島理森継いだ同年12月第46回衆議院議員総選挙では、山口1区11選。 2014年12月第47回衆議院議員総選挙では、山口1区12選。 2017年1月30日自由民主党副総裁連続在任日数が1586日となり、歴代最長となる。9月第48回衆議院議員総選挙には出馬せず引退長男高村正大山口1区から後継として出馬し当選した安倍は、党内改憲論議中心的役割を担わせるため副総裁として続投させる考え示し引退後再任された。 2018年春叙勲旭日大綬章受章2018年10月2日自民党副総裁退任。党憲法改正推進本部最高顧問就任

※この「第二次安倍内閣」の解説は、「高村正彦」の解説の一部です。
「第二次安倍内閣」を含む「高村正彦」の記事については、「高村正彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次安倍内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次安倍内閣」の関連用語

1
国土強靭化 デジタル大辞泉
100% |||||

2
積極的平和主義 デジタル大辞泉
100% |||||



5
日本再興戦略 デジタル大辞泉
94% |||||



8
産業競争力強化法 デジタル大辞泉
76% |||||



第二次安倍内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次安倍内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高村正彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS